大江戸演芸捜査網
〜楽屋口と客席の間で〜
(since 11.01.1999)
 大量の情報が流れる中,記録が残りにくいインターネットの世界。落語を中心とした演芸関連のWeb上での動き・試み・裏話・その他もろもろ何でもありを、当事者の言葉を中心に、楽屋と客席の間から,ばかま姐さん(鳥袴たつみ)がお届けします。
  • 内容やリンク先は、原則掲載初出時(ページ冒頭の日付)のものです。
  • リンクフリーです。

vol.76 都笑亭からの眺め (2006.02.28)
vol.75 円朝まつり2005 (2005.10.04)
vol.74 お席亭は、お役所です?!〜公共ホールでの落語会〜(2) (2004.05.22)
vol.73 お席亭は、お役所です?!〜公共ホールでの落語会〜(1) (2004.05.08)
vol.72 圓朝まつり2003、お客さまに聞きました (2003.08.16)
vol.71 国立劇場・図書閲覧室 (2003.07.21)
vol.70 落語配信サイト2003(3) (2003.06.24)
vol.69 落語配信サイト2003(2) (2003.06.10)
vol.68 落語配信サイト2003(1) (2003.06.03)
vol.67 落語とWeb、そして私(20)/山下秀成 (2003.05.17)
vol.66 落語とWeb、そして私(19)/山下秀成 (2003.05.10)
vol.65 落語とWeb、そして私(18)/とりばかま (2003.05.03)
vol.64 落語とWeb、そして私(17)/とりばかま (2003.04.27)
vol.63 落語とWeb、そして私(16)/はやしよしあき (2003.04.21)
vol.62 落語とWeb、そして私(15)/はやしよしあき (2003.04.13)
vol.61 落語とWeb、そして私(14)/吟醸 (2003.03.23)
vol.60 落語とWeb、そして私(13)/吟醸 (2003.03.17)
vol.59 落語とWeb、そして私(12)/michiyo (2003.03.03)
vol.58 落語とWeb、そして私(11)/千里家市松 (2003.02.22)
vol.57 落語とWeb、そして私(10)/ゲンシロー (2003.02.15)
vol.56 落語とWeb、そして私(9)/畠山泰英 (2003.02.10)
vol.55 落語とWeb、そして私(8)/畠山泰英 (2003.02.02)
vol.54 落語とWeb、そして私(7)/なかむら治彦 (2003.01.18)
vol.53 落語とWeb、そして私(6)/難遊亭萬年 (2003.01.13)
vol.52 落語とWeb、そして私(5)/難遊亭萬年 (2003.01.06)
vol.51 塚田くんからの手紙(5) (2002.12.28)
vol.50 落語とWeb、そして私(4)/中島 求 (2002.12.14)
vol.49 落語とWeb、そして私(3)/松永啓太 (2002.11.30)
vol.48 塚田くんからの手紙(4) (2002.11.24)
vol.47 落語とWeb、そして私(2)/越智月久 (2002.11.11)
vol.46 落語とWeb、そして私(1)/上林正典 (2002.11.02)
vol.45 塚田くんからの手紙(3) (2002.10.27)
vol.44 塚田くんからの手紙(2) (2002.09.28)
vol.43 円朝まつり2002(2) (2002.09.24)
vol.42 円朝まつり2002(1) (2002.09.15)
vol.41 ボクらの追悼・小さん師匠(3)/凡平 (2002.08.08)
vol.40 塚田くんからの手紙(1) (2002.07.27)
vol.39 ボクらの追悼・小さん師匠(2)/小田部雄芳 (2002.07.08)
vol.38 ボクらの追悼・小さん師匠(1)/鳥袴たつみ (2002.06.30)
vol.37 ネットり今夜は新作落語/稲田 和浩 (2002.06.22)
vol.36 漢方ときかん坊(14)/桂 歌助 (2002.06.10)
vol.35 漢方ときかん坊(13)/桂 歌助 (2002.06.03)
vol.34 漢方ときかん坊(12)/桂 歌助 (2002.05.27)
vol.33 漢方ときかん坊(11)/桂 歌助 (2002.05.20)
vol.32 漢方ときかん坊(10)/桂 歌助 (2002.05.13)
vol.31 漢方ときかん坊(9)/桂 歌助 (2002.04.29)
vol.30 漢方ときかん坊(8)/桂 歌助 (2002.04.22)
vol.29 漢方ときかん坊(7)/桂 歌助 (2002.04.15)
vol.28 漢方ときかん坊(6)/桂 歌助 (2002.04.10)
vol.27 漢方ときかん坊(5)/桂 歌助 (2002.03.31)
vol.26 漢方ときかん坊(4)/桂 歌助 (2002.03.25)
vol.25 漢方ときかん坊(3)/桂 歌助 (2002.03.18)
vol.24 漢方ときかん坊(2)/桂 歌助 (2002.03.10)
vol.23 漢方ときかん坊(1)/桂 歌助 (2002.03.04)
vol.22 長井好弘春夏秋冬ほめ殺し(5)/長井<たすけ>好弘 (2002.02.25)
vol.21 長井好弘春夏秋冬ほめ殺し(4)/とりばかま (2002.02.15)
vol.20 長井好弘春夏秋冬ほめ殺し(3)/小田部雄芳 (2002.02.09)
vol.19 長井好弘春夏秋冬ほめ殺し(2)/井上恵司 (2002.01.28)
vol.18 長井好弘春夏秋冬ほめ殺し(1)/まさゆみ (2002.01.28)
vol.17 特集:落語協会ウェブサイト/柳家 三之助 (2002.01.07)
vol.16 熊八メイリングリストの6年間/鎌田敏之 (2002.01.01)
vol.15 SSwebの今まで、そしてこれから/サウンドシェルフ・森 (2001.12.01)
vol.14 インサイド「WWW pages about RAKUGO」/ちばけいすけ (2001.11.01)
vol.13 志ん朝師匠を悼む言の葉・そしてネットで。 (2001.10.08)
vol.12 《東京かわら版ネット》の目指すもの/大友浩 (2001.08.02)
vol.11 2ちゃんねる@伝統芸能板立ち上げまでの経緯/ゆめすけ (2001.01.14)
vol.10 芸術祭賞決定!ここはひとつ、選評をきちんと読んでみよう(演芸部門) (2000.12.25)
vol.9  落語をインターネットで (8) 〜落語協会の場合(6)〜 (2000.10.09)
vol.8  落語をインターネットで (7) 〜落語協会の場合(5)〜 (2000.10.02)
vol.7  落語をインターネットで (6) 〜落語協会の場合(4)〜 (20000.9.24)
vol.6  落語をインターネットで (5) 〜落語協会の場合(3)〜 (2000.09.18)
vol.5  落語をインターネットで (4) 〜落語協会の場合(2)〜 (2000.09.09)
vol.4  落語をインターネットで (3) 〜落語協会の場合(1)〜 (2000.09.04)
vol.2  落語をインターネットで (2) (1999.11.22)
vol.1  落語をインターネットで (1) (1999.11.01)

Vol.1へ