(72) 2003.8.16 ■圓朝まつり2003、お客さまに聞きました2003年8月10日、日曜日、晴れ。この日の東京の最高気温32.5度。強い陽射しの中、二回目の「圓朝まつり」(落語協会主催)が催されました。東京谷中・全生庵にいらしたお客さまは、何を期待して足を運ばれたのでしょうか。 謹んで圓朝師匠のお墓にお花を供えて手を合わせてから、当日会場にいらしたお客さまにインタビューをさせていただきました。質問したのは基本的には以下のことです。
*どちらからいらっしゃいましたか? 赤字が【女性】、青字が【男性】です。(ブラウザによっては色が出ないよ) 【男性】「いや、楽しいですね。今年初めて来ました」 【女性】「都内から来ました。去年は奉納落語会を聞くために来たのですが、今年は屋台を楽しみにして朝から来ました。お目当ては喬太郎さんです。(会えましたか?)はい。会うことができて嬉しかったです」 【男性】「埼玉から来ました。今年のほうが人が少ないかな? お目当ては扇辰師匠や喬太郎師匠です」
【女性】「港区に住んでおります。去年は知らなかったのですが、今年はぜひ、と前から楽しみにしておりました。わたくし、ひょんなことから落語にご縁がございまして、落語家さんとご一緒したりしまして、よくはわからないのですが、落語が好きになりました。落語家さんの名前と顔は一致しないんですが、お目にかかったりしますと、つい図々しくこちらから声をかけてしまいますの。そうしますと、円菊さんなんか『おう!』って声をかけてくださいますのよ。それがもう嬉しくて・・・・写真もいろんな方と撮ったりしまして・・・お礼に手づくりのしおりを渡しておりますの。(バッグから写真を取り出す)これは寄席で左楽さんの襲名披露の時に撮った写真です。わたくし、寄席で写真を撮っちゃいけない、って知らなくて、パチパチやった後、終わったら場内放送で注意されてしまいまして・・・・。今日は引き伸ばしたものを持ってきたので、ぜひお渡ししたいな、と・・・」 【男性】「住まいは江東区です。来るのは今年初めてです。東京新聞で紹介記事を見て、どんな雰囲気かな、と思って来ました。暑いところに人がいっぱいいますねえ」
【男性】「こらこら、こういう人たちに聞いてはいけません。もっと純真な客に聞きなさい(以下略)」
●本堂二階の休憩所で 【女性】「わたしはこちらの地元に住んでいますが、今年は秦野に住む姉と来ました。にぎやかな空気がいいです。特にお目当てというほどではないですけれども、雲助さんに会いたいですね。いらっしゃらないのかしら?」
●以下、「馬生のソロバン占い」に並んでいた方々です。 【女性】「北区に住んでます。来たのは今年初めてです。いろいろ見たくて来ました。さっき小三治師匠と写真が撮れて嬉しかったです」
【女性】「東京の外れ(笑)から来ました。お目当ては“あたりや”(注)です。まだ食べてません。去年は来ることができませんでした。(どうですか?)充実してます(笑)。なんか、・・・いつも舞台で見ている人たちがいて、『昭和な』空気が・・・(笑)・・・『アナログな』感じがする・・・・」
【女性】「(上の彼女と)いっしょに立川から来ました。ふだんなかなか聞くことができないお囃子を聞いたり、お話をしたり、応援したいな(笑)と思ってます」 【男性】「立川から来ました。去年は知っていたけれども、来れなくて。けっこう面白いですね。こんなに落語ファンがいるのか、と驚きました」(女性とカップルで並んでいた男性)
●ゴミ隊のパフォーマンスを見ながら
●突然名刺を渡されました。
●本堂の裏、お団子をほおばるおじいちゃん お子さま連れの方・年配のご夫婦など、まだまだいろいろな方がいらっしゃいましたが、時間切れでインタビューはここまで、となりました。お話を伺うことができたのは、いらしたお客さまのほんの一部の方です。 会場の暑い、熱い空気が少しでも伝わりましたでしょうか。突然のぶしつけな質問にお答えをいただいた皆さま、そして落語協会さま、ありがとうございました。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |