大江戸演芸捜査網
〜楽屋口と客席の間で〜

(42) 2002.09.15 ■円朝まつり2002(1)


 会場に入って「これは歌舞伎の俳優祭の模擬店の演芸版だ」と思いました。いつもは高座の上やテレビの中にいる芸人さんたちが自分のすぐ目の前にいる。話ができる。一緒に写真を撮ったりすることもできる。落語ファンにとってはたまらない、楽しい夏の一日。

 以下の写真は、2002年8月11日、東京・谷中(台東区)全生庵での(社)落語協会「円朝まつり2002」の、ファンモードでの一部始終の記録です。

 今までは「円朝忌」として落語の祖・三遊亭円朝師の法要を中心として執り行なわれていた内輪の催しだったのですが、その精神を活かしつつ、数多くの落語ファンにも開かれたイベントに生まれ変わりました。法要の様子や、あと当日の詳しい・楽しい状況は鈴本演芸場のページをどうぞ。

鈴本演芸場ホームページ
(TOPから「萬御案内」=>「落語界最新ニュース」と飛んでください。10月末までの掲載です)

 あと、東京新聞・名流2002.9.7付記事にも当日の様子をはじめ、経緯がていねいに掲載されています。(とりばかま)                           


※撮影:鈴木拓利(たくり)

円朝まつり25
数多くの落語ファンで賑わう会場でしたが、法要の際には、本堂の前にこのような掲示が出されました。
円朝まつり25b
●法要の扇子のお焚き上げの様子です。
円朝まつり28
落語協会理事・古今亭円菊師
●こんなお店がありました。
円朝まつり08
「実行委員会・福まんだら(噺家手ぬぐい)販売」五街道雲助師
円朝まつり04
「押忍! いたわりの男」林家彦いち師
円朝まつり05
「時蔵の店『出来心』谷中店」五街道喜助さん・林家時蔵師
円朝まつり51
「RFC・落語協会サッカー部」春風亭正朝師/「手作りまり屋」鏡味仙三郎師
円朝まつり59
「橘流寄席文字」橘右橘師・橘右之吉師
円朝まつり49
「橘流寄席文字」御存知?中田キッチュ(落語マニア)
円朝まつり22
「円丈ショップ」三遊亭円丈師・三遊亭天どんさん/ 「本屋高尾」佐藤友美さん(東京かわら版編集部)・夢月亭清麿師
円朝まつり15
「本屋高尾」 佐藤友美さん・いわた乃隠居(通りすがり)・田谷悠紀さん(東京かわら版編集部)
●流しの売り子? 三態
円朝まつり58
「金八の孝行糖」三遊亭金八さん・三遊亭金兵衛さん・古今亭志ん太さん
円朝まつり71
なぜか冷えピタクールをおでこに貼りつつ境内で売りまくる橘家文左衛門師
円朝まつり66
「東京かわら版号外」を配る東京かわら版・田谷さん
円朝まつり56
暑い、一日でした・・・・

つづく



top
back
next