大江戸演芸捜査網
〜楽屋口と客席の間で〜

(75) 2005.10.04 ■円朝まつり2005


今年も、落語ファンにとっての暑い、熱い一日がやってきました。2005年8月7日、東京・谷中(台東区)全生庵での(社)落語協会「円朝まつり2005」。ファンとの交流を楽しむイベントとして生まれ変わって4回目。真夏の強い陽射しの中の芸人さんたちの一日の記録、今回はプチ特集です。

サイトへの写真の掲載をご許可いただいた皆さまに感謝いたします。

(とりばかま) 

                          
※撮影:鈴木拓利(たくり)

■人、人、人…
円朝05_01
テレビなどで宣伝されたこともあり、人がとにかく多かった。 一時は入場制限がかかり、最大30分程度の待ちの行列ができました。
円朝05_02
会場は人、人、人… (門の向こうの行列が見えますか?)
■今年も「ゴミ隊」大活躍
円朝05_03
別方向から見た、本堂境内。 「ゴミ隊」パフォーマンスを見る皆さん。
円朝05_04
会場入り口には、ゴミ隊隊長・柳家権太楼師の筆による coolなオリジナルデザインのTシャツが。会場内外で着替え、おしゃれに着こなしている来場者も多く見かけました。
■この時ならではの楽しみ、芸人さんの一枚。(順不同)
円朝05_05
古今亭志ん輔師
円朝05_06
五街道雲助師
円朝05_07
三遊亭円丈師(円丈ショップ)
円朝05_08
柳家三太楼師。ゴミ隊のユニフォームにて。
■まつりの終わり
円朝05_09
最後には、落語協会・鈴々舎馬風副会長がご挨拶。 うしろに見えるのは「住吉踊り」です。
■そして終わったはずが…
円朝05_10
会場の外、見えるのは…?!
円朝05_11
歌うは柳亭市馬師、ギターは鈴々舎わか馬さん。会場の外、マンション前でさらに続く歌謡ショー。これもおなじみの光景になりました。
円朝05_12
脇にはとっても楽しそうな柳家権太楼師匠も。
■暑い中、皆さまお疲れさまでした…
円朝05_13
ゴミ隊の看板
参考:
Vol.42 円朝まつり2002(1)(2002.09.15)
Vol.43 円朝まつり2002(2)(2002.09.24)
Vol.72 圓朝まつり2003、お客さまに聞きました(2003.08.16)



top
back
next