![]() (from FDENTOU since 1999.4)
<霜月の伝統芸能館>2002.11※ゆきひら とある冊子の土鍋でごはんを炊く楽しさというエッセイの中にみつけたお能な一文。ゆきひら鍋の名前の由来『“ゆきひら”は在原行平が、海女に潮を汲ませて塩を焼いた故事に因み、潮を焼く器からとったらしい』。ごはん炊きからゆきひら鍋に思いを馳せた筆者はやはり「熊野・松風は米の飯」を連想したのだろうか?
・熊野・松風は米の飯...謡曲の「熊野」と「松風」(春と秋との代表曲)は米の飯のようにだれにでも好まれる名曲であるの意。 「松風」は在原行平が流刑先の須磨で愛した姉妹、松風・村雨の霊を旅の僧が慰め るという話。潮を汲んで焼いたのは松風だったんでしょうねぇ。ならば松風鍋でも よかったんじゃ... (J)
|