にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU since 1999.4)

FDENTOU(エフ・デントウ=シアターフォーラムにっぽん伝統芸能館)は日本の文化、伝統芸能を愛する人々が集うフォーラム。歌舞伎、人形浄瑠璃、能・狂言、日本舞踊、劇場音楽、民俗芸能などなど。観たまま感じたままの意見が並ぶ観劇レポート。それぞれの分野に詳しい人からの役に立つ情報。「○○さんカッコイイ」な話題だってあれば舞台の裏話も聞けたりする。気がつけば、伝統芸能=なんだか高尚で縁遠いもの、なんて思い込みを一気に払拭するフォーラムです。
1999年
卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月
神無月 霜月 師走
2000年
睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月
文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走
2001年
睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月
文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走
2002年
睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月
文月 葉月 長月 神無月 

<霜月の伝統芸能館>2002.11

※ゆきひら

とある冊子の土鍋でごはんを炊く楽しさというエッセイの中にみつけたお能な一文。ゆきひら鍋の名前の由来『“ゆきひら”は在原行平が、海女に潮を汲ませて塩を焼いた故事に因み、潮を焼く器からとったらしい』。ごはん炊きからゆきひら鍋に思いを馳せた筆者はやはり「熊野・松風は米の飯」を連想したのだろうか?

・熊野・松風は米の飯...謡曲の「熊野」と「松風」(春と秋との代表曲)は米の飯のようにだれにでも好まれる名曲であるの意。

「松風」は在原行平が流刑先の須磨で愛した姉妹、松風・村雨の霊を旅の僧が慰め るという話。潮を汲んで焼いたのは松風だったんでしょうねぇ。ならば松風鍋でも よかったんじゃ...

(J)


今月の話題一覧

  • 近代東京の歌舞伎興行展@早稲田演劇博物館
  • 法界坊@大阪平成中村座
  • 夏祭浪花鑑@大阪平成中村座
  • 梅若万三郎襲名記念能@国立能楽堂
  • 冊子のエッセイ