
(from FDENTOU)
〜2000年11月〜
<霜月の伝統芸能館>2000.11
- ※ 般若はオンナだけ?
- 「女性の妬み悲しみ嫉妬の表情」と般若の面に注釈が付いた本を見て思った。般若って鬼なのにオンナだけ?女面であるならオトコの嫉妬は般若で表現しないんだろうか...?
独断ピックアップPR
- ☆初春文楽公演
-
日 程: | 平成13年1月3日〜25日
|
会 場: | 国立文楽劇場(大阪)
|
料 金: | 一般 一等5,800円、二等2,300円(記念特別料金)
学生 一等4,600円、二等2,300円(劇場窓口のみ)
|
発売日: | 一般発売中
|
演 目: |
14日より1部と2部の演目を入替。16日は休館日
*1部11:00開演
「寿式三番叟」
竹澤団六 改め 七代鶴澤寛治 襲名披露口上
襲名披露狂言 「増補忠臣蔵」 〜 本蔵下屋敷の段 〜
「傾城恋飛脚」 〜 新口村の段 〜
*2部16:00開演
「伽羅先代萩」 〜 竹の間の段、御殿の段、政岡忠義の段 〜
「傾城反魂香」 〜 土佐将監閑居の段 〜
「景事 二人禿」
|
21世紀の幕開けを飾るお目出度い行事を盛り込んだ公演。歌舞伎界では現・坂東八十助さんが三津五郎を、文楽では現・団六さんが寛治を襲名。また同時にお孫さんの寛太郎さんが琴で初舞台を踏まれるそうです。新しい千年の区切りの年に相応しい舞台ですね。
(J)
- 法界坊@平成中村座
- 十月花形歌舞伎「鏡山縁勇繪」@南座
- 公開講座「五代目中村歌右衛門 芸と人」@早稲田大学 大隈講堂
- 国立劇場11月歌舞伎公演@国立劇場
- その字組ミレニアムパーティ
- 吉例顔見世大歌舞伎@歌舞伎座
- 文楽11月公演@国立文楽劇場
- 第7回十色会公演@ドーンセンター
- 紀州道成寺参詣記
- 第6回「友枝会」@国立能楽堂
- 般若の面と男蛇の面
- 観世会@観世能楽堂
- 名古屋能楽堂定例公演@名古屋能楽堂
|