
(from FDENTOU)
〜2000年2月〜
<如月の伝統芸能館>2000.2
- ※ 終演後のぞみ最終に間に合うか?
- 遠征で夜の部の観劇をする場合、気になるのが終演時間。地理不案内だと更に交通手段や時刻表、所要時間も調べなければね。できることならシミュレーションして...さて2月の博多座ではどうだったのでしょう?
独断ピックアップPR
- ☆ あそびごころ2 文楽人形浄瑠璃と土笛・一絃琴・打楽器との出会い
木偶式(もくぐうしき)憑りふる霊
-
日 時: | 4月29日(土) | 19:00 |
| 30日(日) | 13:00 / 17:00 |
料 金: | 5,000円 全席自由 |
会 場: | 新宿シアターサンモール |
演 目: | 「三番叟」「神舞」「小町」「秋風」「お七」 |
出 演: | 浄瑠璃/竹本津駒大夫 |
| 三味線/野沢喜一朗・鶴沢清志郎 |
| 人形/吉田清之助・勘緑・玉勢・玉翔・桐竹一輔・紋若・紋秀 |
| 土笛・石笛/横田年昭 |
| 一絃琴・琵琶/横田千世子 |
| 打楽器/納見義徳 |
演 出: | 吉田勘緑・横田年昭 |
舞台監督: | 砂川哲夫(P・A・C) |
問 合: | シアターサンモール03-3352-1888、楽03-3311-7699 |
三味線と義太夫語りに乗せて人形を遣う文楽が土笛や打楽器とジョイント。小劇場なサンモールで観る新しい伝統芸能はいかが?
- 十五代目片岡仁左衛門襲名披露「博多座大歌舞伎」@博多座
- 二月大歌舞伎@歌舞伎座
- 「松浦の太鼓」の読み方は?
- 當ル平成十二年二月歌舞伎公演@日本橋劇場
- 文楽 吉田文雀の世界@江戸東京博物館ホール
- 紀尾井「文楽」@紀尾井ホール
- 第12回「春秋会」@国立劇場大劇場
- 地下鉄文楽人形解説@営団地下鉄永田町駅乗換広場
- 義太夫教室OB演奏会(第五十二期卒業発表)@日本橋劇場
- 平成12年2月文楽公演@国立劇場小劇場
- 文楽若手素浄瑠璃の会@国立演芸場
- 古典芸能入門シリーズ文楽の世界入門2@ロゼシアター小ホール
- 初めて能楽堂へ行ってきた
- 中之舞マニュアル作成
- お稽古の意味
- 観世会定期能@観世能楽堂
- 千作千五郎狂言会第十回記念公演@国立能楽堂
- 言述練習法
- 肘の高さと手首の高さの位置関係
- 桃々会@観世能楽堂
- 藤爽会@国立文楽劇場大ホール
- 仕舞事始
- 日舞初顔合わせオフ
|