にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜2000年12月〜

<師走の伝統芸能館>2000.12

※ 歌舞伎と能と狂言の違い
 初めて観た歌舞伎に興味を持ったので自分でやってみたいと思い立った。カルチャーセンターの講座に能楽や狂言はあるけど歌舞伎は見当たらない。どこへ行ったら習えるのでしょう? そもそも歌舞伎と能と狂言は何がどう違うのですか?

独断ピックアップPR

☆八千代座柿葺落公演

日 程:2001年5月18日(金)〜20日(日)
12:00、17:00 昼夜2回公演 開場は各1時間前
料 金:S席15,000円 A席12,000円
演 目: 「傾城反魂香・土佐将監閑居の場」 80分

  浮世又平後に土佐又平光起/中村翫雀
  又平女房おとく/片岡孝太郎
  狩野雅楽之助/片岡愛之助

「身替座禅」 50分

  山蔭右京/片岡仁左衛門
  太郎冠者/片岡愛之助
  奥方玉の井/中村翫雀


 一般予約は2月9日から往復はがきにて受付
 詳細は八千代座のHPへ

 地方の芝居小屋といえば四国の金丸座が有名だけれど、八千代座は明治期に建てられ現存する数少ない小屋。老朽化が激しく衰退していたところ市民の自発的な「瓦一枚運動」によって修復が始まり、昭和63年には国の重要文化財に指定された。その後も改修が続けられ、5月に目出度く文化財の保存工事が完成予定。柿葺落公演が開催されることとなった。芝居が庶民のものだという実証のような小屋。のんびり気分で訪ねてみては。

(J)


今月の話題一覧

  • 菊五郎丈芸術院会員に
  • 十二月大歌舞伎@歌舞伎座
  • 七代目瀬川菊之丞襲名決定
  • 12月歌舞伎公演@国立劇場大劇場
  • 歌舞伎と能と狂言の違い
  • 「法界坊」@平成中村座
  • 第229回中学生のための子供歌舞伎教室@歌舞伎座
  • 横浜文楽同好会主催素浄瑠璃の会@横浜市市民文化会館関内ホール
  • 小ホール
  • 第32回文楽鑑賞教室@国立小劇場
  • 人形浄瑠璃文楽12月公演@国立小劇場
  • 鶴澤清介「太棹の魅力」@杉本家旧宅
  • 平成12年を振り返って
  • 寄席で能狂言?
  • 金剛定期能@金剛能楽堂
  • 今年心に残った踊り


back
next