にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜2001年4月〜

<卯月の伝統芸能館>2001.04

※能面をなぜオモテというのか?

「それは、ウラがあるからです...」

TVドラマの能役者がこんな科白を言ってた。サスペンスドラマとしては、らしくって面白いけど、ほんとはどうしてオモテとよぶんでしょう?

...顔の古語だから?
役者さんのお顔に直接ふれる面の裏側が表と同様あるいはそれ以上に重要であるらしいのだけど、それとこの言葉は関係あるのかな?

はてさて真相や如何に。

独断ピックアップPR

☆第17回<東京の夏>音楽祭2001特別公演 韓国伝統歌唱
安淑善(アン スクソン)/魂の声 パンソリとシナウィ


日 時:7月12日(木)午後6時半開場 7時開演
出 演:安淑善(パンソリ・カヤグム)/金清満(太鼓・杖鼓)他
演 目:口音(クウム)シナウィ  玄琴散調(コムンゴサンジョ)
カヤグム併唱(ビュンチャン)  南道民謡
パンソリ《春香歌》(ハイライトだけに縮めて歌います)
会 場:かつしかシンフォニーヒルズ(モーツアルトホール)
京成青砥駅または京成立石駅下車5分
入場料:S4000円 A3000円 B(バルコニー)2500円
チケット
取扱:
会場 03-5670-2233 リリオホール 03-5680-3333
東京の夏 03-3400-5999 ぴあ 03-5237-9999
ローソン 03-3569-9900 CNプレイガイド 03-5802-9999
詳 細:<東京の夏>

 今回は同じ伝統芸能でもお隣の国からの来日公演をご紹介。パンソリって何?って方も多いでしょう。これは3月盛況のうち幕を閉じた文楽韓国公演で義太夫と共通点をあげられた韓国の伝統芸能。独特の伏し回しで一人の歌手が長い物語をかたるものだとか。伴奏は鼓手一人の太鼓だけ。

 三味線と太鼓、楽器こそ違えど複数の登場人物をひとりが「語り」わけつつ物語る芸という点が似ている。今年は<聲>がテーマの東京の夏音楽祭の特別公演。韓国の国指定重要無形文化財カヤグム併唱人間文化財(って人間国宝さんってことよね)安淑善(アンスクソン)の語りを聴きつつ女流義太夫を想うなんて聞き方もありかな?

(J)


今月の話題一覧

  • みよし会「銀のかんざし」@大阪ドーンセンター7階ホール
  • 第17回四国こんぴら歌舞伎大芝居@四国香川県琴平町金丸座
  • 琴平のおすすめ
  • 四月大歌舞伎@松竹座
  • 第九回南座歌舞伎鑑賞教室@南座
  • 4月文楽公演@国立文楽劇場
  • ギオンコーナー文楽@ギオンコーナー
  • 都をどり@祇園甲部歌舞練場
  • 能面をなぜオモテというのか
  • 能楽堂で聴くチェロ


back
next