にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜1999年10月〜

<神無月の伝統芸能館>1999.10

※ 義太夫の五行本
人形浄瑠璃で三味線に合せてストーリーを語る義太夫節。弾く人、語る人によって個性があるのは当たり前なんだけどそれだって伝承される芸の形 (風=ふう=) のひとつ。アクセントなどの目安になる符号を書き込んだ五行本 (語りの台本) を見たいなぁ〜 なんて会議室で呟くと どっかしらから出てくるのね。しかもWeb会議室 (Mes #40〜45) なんてところに。五行本にも床本、稽古本やら懐中本と色々あるんだ。

独断ピックアップPR

☆ 2000年歌舞伎座 壽 初春大歌舞伎
日 時:1月2日 (日) 初日〜千穐楽1月26日 (水)
料 金:1等 15,750円 2等 10,500円
    3階A 4,200円 3階B 2,520円1階桟敷 16,800円 (税共)
会 場:歌舞伎座 (03-3541-3131)
前売開始:12月15日 (水)
予 約:チケットホン松竹 (03-5565-6000)
演目&配役:
 【昼の部】 (11:00開演)
  一、廓三番叟  長唄囃子連中
      傾城千歳太夫/時蔵  太鼓持藤中/歌昇
  二、歌舞伎十八番の内「矢の根」 大薩摩連中
      曾我五郎/羽左衛門  大薩摩文太夫/彦三郎
      馬士/正之助     曾我十郎/宗十郎
  三、義経千本桜「吉野山」 清元連中 竹本連中
      忠信 実は 源九郎狐/勘九郎  静御前/玉三郎
  四、秀山十種の内「松浦の太鼓」
     両国橋の場、松浦邸の場、同 玄関先の場
      松浦鎮信/吉右衛門  大高源吾/勘九郎
      お縫/玉三郎     宝井其角/又五郎
 【夜の部】 (16:30開演)
  一、双蝶々曲輪日記「角力場」
      濡髪長五郎/吉右衛門  山崎屋与五郎/歌昇
      藤屋吾妻/勘太郎    放駒長吉/富十郎
  二、京鹿子娘道成寺  竹本連中 長唄囃子連中
     道行より鐘入りまで 
      白拍子花子/勘九郎
  三、壇浦兜軍記「阿古屋」
      遊君阿古屋/玉三郎  岩永左衛門/弥十郎
      秩父庄司重忠/勘九郎

☆ 2000年 新橋演舞場 壽 初春大歌舞伎
日 時:1月2日 (日) 初日〜千穐楽1月27日 (木)
料 金:1等 15,750円 2等 10,500円
    3階A 4,200円 3階B 2,520円1階桟敷 16,800円 (税共)
会 場:新橋演舞場 (03-3541-2600)
前売開始:12月8日 (水)
予 約:チケットホン松竹 (03-5565-6000)
演目&配役:
 【昼の部】 (11:00開演)
  一、寿曽我対面
      五郎/辰之助 十郎/菊之助
      朝比奈/新之助 工藤/富十郎
  二、勧進帳 (11代目市川團十郎三十五年祭)
      弁慶/團十郎 義経/八十助 富樫/菊五郎
  三、弁天娘女男白浪 (浜松屋店先〜滑川土橋の場)
      弁天/菊之助 南郷/左團次 忠信/辰之助
      赤星/新之助 幸兵衛/田之助 鳶頭/菊五郎
      青砥左衛門/團十郎
 【夜の部】 (16:30開演)
  一、義経千本桜 鳥居前 
      狐忠信/八十助 義経/辰之助 静御前/芝雀
  二、身替座禅
      山陰右京/菊五郎 奥方玉の井/田之助
  三、助六由縁江戸桜 (河東節十寸見会御連中)
      助六/新之助 意休/左團次 白酒売/八十助
      朝顔仙平/辰之助 白玉/菊之助 満江/田之助
      口上・かんぺら門兵衛/團十郎 揚巻/雀右衛門

そろそろ鬼が笑う情報が出始まってます。
注目は例年の浅草公会堂から小屋を移し、花形歌舞伎から大歌舞伎に格上げとなった演舞場と歌舞伎座の銀座地区対決。演舞場はオフの計画もあるぞ。まだまだ国立劇場もあるんだけど...情報アップを待ってます (笑)


今月の話題一覧

  • 九月花形歌舞伎 通し狂言 「小笠原騒動」 @南座
  • 中山農村歌舞伎 @小豆島
  • 四国こんぴら「秋の歌舞伎舞踊公演」@金丸座
  • 外国人が好き (そう) な芝居
  • 芸術祭 十月大歌舞伎 @歌舞伎座
  • 吉例 顔見世 @御園座
  • 舞創公演「かぶきはともだち」@ルネこだいら大ホール
  • 姫路城創作歌舞伎「中村吉右衛門特別公演」@姫路城
  • スーパー歌舞伎「新・三国志」 @松竹座
  • 第三回市川染五郎の會 @三越劇場
  • 秋の文楽地方公演
  • 文楽を英語で紹介した本は?
  • 文楽ドイツ公演
  • 野崎の床本 Web会議室にアップ
  • 文楽素浄瑠璃の会 @国立劇場
  • 第2回
  • 文楽若手義太夫節の会 @紀尾井小ホール
  • 元禄三日月観月祭「竹田薪能」@竹田市挟田 三日月岩前 水上舞台
  • 鮫がシテの能
  • エスペラントで演じる狂言
  • 流儀のレパートリー
  • 伝統の現在「藪の中」@近鉄劇場/シアターコクーン
  • つくば能 @エポカルつくば
  • 筑波国際会議場大ホ−ル
  • 「華麗なる能装束の美」巡回展 @愛媛県歴史文化博物館 
  • かもんやま能 @横浜能楽堂
  • 高校の授業で能「紅葉狩」の口語訳
  • 橘香会 @国立能楽堂
  • 厳島観月能 @厳島神社
  • 一条神社薪能 @高知県中村市一条神社
  • 能舞台のある宿
  • 謡の声の あ・い・う・え・お
  • 日舞デビュー
  • Web版御贔屓番付 Web会議室にアップ
  • 「音菊天竺徳兵衛」オフ 10月9日@国立劇場
  • ミニオフ 観月能ツアー


back
next