
(from FDENTOU)
〜2002年7月〜
<文月の伝統芸能館>2002.7
※ 初舞台
伝統芸能って親の職業を子供が継ぐことに周囲が疑問を持たない不思議なジャンル。幼い頃から稽古を始め、早い時期に初舞台を踏ませて環境に馴染ませるのも芸を伝えるための親の勤めだったりする。養成所などを出てからの大人に教えることに比べて物心付くか付かぬかの幼児相手にその第一歩を踏み出させるまで親の苦労はいかばかり。小さい出演者に向けられる暖かい眼差しには彼等が次代を支えてくれることを祈る観客の気持ちが込められている。
(J)
オフライン観劇会情報 − ただいま募集中
@Nifty会員が自主的に企画して募集する観劇会は感想を語り合える仲間と一緒に舞台を観に行く集いです参加資格は@Nifty会員であることと舞台を観るのが好きなこと
☆ 新派二十一世紀バージョン
『花たち女たち』〜「芝桜」「木瓜の花」より〜
開催日: | 11月16日(土)夜の部 16時30分開演 |
---|
原 作: | 有吉佐和子 |
---|
脚 色: | 飯島早苗 |
---|
演 出: | 加納幸和 |
---|
会 場: | 新橋演舞場 |
---|
出 演: | 水谷八重子・波乃久里子・藤間紫・近藤正臣・美木良介・園佳也子・紅貴代・藤本隆宏・加納幸和・水下きよし、他 |
昔からある歌舞伎に対し新しい演劇という意味を持つ新派。けれども110年の時
を経て現代劇というより伝統芸能の部類に足を踏み入れているようです。
そんな新派に新しい息吹を!ということなのでしょう、自転車キンクリーツカンパ
ニーの飯島早苗さんが脚本を担当し、花組芝居の加納幸和さんが演出・出演すると
いう名付けて<ネオ新派>。
さてどのように料理されることやら。
申込方法:詳細は
http://www.nifty.com/cgi-bin/go?nifty:fdentou/mes/19/1893
または nifty:FDENTOU/MES/19/1893 をご参照下さい
※ 注 上記のページは@Nifty会員専用です
ご覧になるためには@NiftyのIDが必要です
- 市川たか志さんって
- 田之助さん人間国宝認定
- 六月大歌舞伎@歌舞伎座
- 七月大歌舞伎@松竹座
- 河村能@宝生能楽堂
- 八世観世銕之亟三回忌追善能@観世能楽堂
- 花祥会@観世能楽堂
- 第六回 能楽「鏡座」公演@名古屋能楽堂
|