
(from FDENTOU)
〜2000年3月〜
<弥生の伝統芸能館>2000.3
- ※ 春はあけぼの
- 古典の授業ではたいてい「春はあけぼの」の後に「(いとをかし)」が含意されています、と教わるけれど...
能の詞章のような○○づくし的言葉遊びかもしれないとふと思った。そしてまた「説明しない美学」っていうのは能に通じるところがあるようにも思えたり。
独断ピックアップPR
- ☆都知事公館で文楽の勉強会と昼食会
-
日 時: | 平成12年5月3日(水) |
| 11時〜公館内視察、12時〜昼食会 |
| 1時半〜人形浄瑠璃の勉強会と鑑賞会 |
演 目: | 艶容女舞衣「酒屋の段」 |
会 場: | 都知事公館 |
出 演: | 吉田和生さん他 |
料 金: | 自由席 大人?20,000円(食事付)、 中小学生?10,000円(食事付) |
問 合: | 文吾郎 03-5562-0405 |
前 売: | 4月13日(木)発売開始 チケットぴあ Pコード:306-272 |
文楽の鑑賞会というよりは公館ツアーがメインな気もするし、滅多に入れない場所で供される食事にも興味は尽きないが...いいお値段だこと・・・知事公館ってどこ? (^^; (J)
- 上方歌舞伎塾二期生一年次発表会@南座
- 三月大歌舞伎@歌舞伎座
- 第十五回近松座歌舞伎
- 弥生花形歌舞伎「通し狂言小笠原騒動」@新橋演舞場
- 第31回 俳優祭@歌舞伎座
- 結城座古典公演@東京芸術劇場小ホール
- 第三十回邦楽演奏会@国立劇場小劇場
- 平成12年2月3月地方特別公演「人形浄瑠璃文楽」
- 語りで綴る平家物語@大津市伝統芸能会館
- 特別企画公演 新作能「夢浮橋」@国立能楽堂
- 間狂言のこと
- 東京清韻会別会「弱法師」@観世能楽堂
- 粟谷能の会@国立能楽堂
- 「海神別荘」オフ
|