
(from FDENTOU)
〜2000年7月〜
<文月の伝統芸能館>2000.7
- ※ 演目選び
- 日中はまだまだ暑さもきびしいけれど日が落ちてから吹く風が心地良く感じられ、そろそろ各地で薪能が催されるシーズン到来。ご当地ゆかりの...というならば良いのだけれど、この手の題材とは無縁な地域で上演される場合、どんな基準で演目を決めるのかしら?
独断ピックアップPR
- ☆大倉流祖先祭能(大倉源次郎主催の能楽公演)
-
1)東京
日 時: | 9月5日(火)午後5時30分開演 |
会 場: | 国立能楽堂 |
番 組: |
新作能 「伽羅沙」(がらしゃ)
*サントリーホールで初演された山本東次郎書下ろし新作能の能楽堂バージョン初演
後シテ伽羅沙/梅若六郎 前シテ小笠原少斎/観世暁夫
ツレ高山右近/梅若晋矢 アイ細川家侍従/山本東次郎
笛/藤田六郎兵衛 小鼓/大倉源次郎 大鼓/亀井広忠
太鼓/観世元伯
(瓦落としの胴使用)
一調玉之段 金春安明 大倉三忠
(道知署名入り胴使用)
一調鐘之段 近藤乾之助 北村 治
*上記の他に舞囃子「融」・一調、狂言有り
|
2)大阪
-
日 時: | 9月23日(土)午後1時開演 |
会 場: | 大阪能楽会館 |
番 組: |
復曲能 「花軍」(はないくさ)
*観世長俊作の能を金剛流が江戸時代に改作したもの。今回は大槻文蔵金剛流宗家金剛永謹の共同作業による復曲。
シテ/大槻文蔵 ツレ/金剛永謹 ワキ/福王茂十郎
アイ/茂山千三郎
笛/野口傳之輔 小鼓/大倉源次郎 大鼓/山本哲也
太鼓/上田慎也
(瓦落としの胴使用)
一調 玉之段 金春穂高 大倉三忠
(道知署名入り胴使用)
一調 籠太鼓 大西智久 荒木賀光
|
連絡先:大倉事務所 電話03−3419−2546
室町・桃山期にかけて活躍した小鼓・大鼓共通の大倉流二世大倉(大蔵)道知没後400年を期しての祖先祭。東西ともに道知縁の鼓の音を聴くことができます。「瓦落としの胴」というのは、道知が興福寺薪能にて海士を勤めているときに南大門の瓦が落ちたことに由来するそうだけど、どんな音なのかしらん?
(J)
- 南座特別公演「坂東玉三郎 市川新之助」@南座
- 六月大歌舞伎@歌舞伎座
- スーパー歌舞伎「新・三国志」@松竹座
- 七月大歌舞伎@歌舞伎座
- 康楽館歌舞伎@康楽館
- 公文協中央コース
- 関西
- 歌舞伎を愛する会第9回7月大歌舞伎@松竹座
- 前進座
- 第五六回歌舞伎鑑賞教室@国立劇場
- 第五七回歌舞伎鑑賞教室@国立劇場
- 竹澤團六「文楽の三味線」@藤岡家住宅(奈良市元興寺町)
- 国立能楽堂定例公演@国立能楽堂
- 第6回花祥会@観世能楽堂
- 国立能楽堂普及公演@国立能楽堂
- 中之舞右回りと左回り
- 謡の快感
- 謡の稽古とカラオケ
- 狩野川薪能@伊豆
- 大仁町狩野川河川敷特設会場
|