にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜2002年8月〜

<葉月の伝統芸能館>2002.8

※ 技芸員さんの改名

紋寿さんの門下3名が改名されると聞き、文楽協会のサイトを見に行ったらお知らせにありました。

桐竹 勘寿 → 桐竹 紋豊(もんとよ)
桐竹 紋若 → 桐竹 紋臣(もんとみ)
桐竹 紋史 → 桐竹 紋吉(もんよし)

ん〜なんか引っ掛かる...そうだ、紋秀さんて方もいらっしゃったはず。ってことで4人の名前を並べると
紋豊
紋臣
紋秀
紋吉
 縦に読んだら豊臣秀吉だった(笑) こうして4人まとまっては覚え易いんですが、おひとりずつの新しいお名前をちゃんと覚えるには時間が掛かりそう。

(J)

独断ピックアップPR

★ 大阪平成中村座 「夏祭浪花鑑」「法界坊」

演 目隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)法界坊
夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
演 出串田和美
出 演勘九郎 扇雀 弥十郎 笹野高史 亀蔵 橋之助 福助 ほか
日 程11月2日〜26日
昼の部 11時30分開演
(7,11,20,21日は「法界坊」。ほかは「夏祭浪花鑑」上演)
夜の部 16時30分開演
(「法界坊」上演。ただし21日は試演会)
会 場扇町公園内特設劇場 平成中村座
料 金
お大尽席(2階正面)¥31,500
松 (1階平場席)¥13,650
竹 (1,2階正面ベンチ席)¥12,600
梅 (2階横)¥8,400
桜 (2階幕内)¥9,450
チケット
取扱い
チケットホン松竹 0570−000−489
チケットぴあ 06−6363−9999

 昨年一昨年と浅草に一ヶ月だけの芝居小屋を出現させ大好評だった平成中村座。仮設小屋の利点を活かして今年は大阪に御目見得。中村座でしか体験できない世界一低い宙乗りが観られる「法界坊」に、コクーン歌舞伎で大当たりを取った「夏祭浪花鑑」も携えての大盤振る舞い。どちらもストーリーは凄惨だが大笑いできるところは串田演出の妙。同じく元自由劇場の笹野高史さんが出演することでまた新しい面が観られるかも。

(J)


今月の話題一覧

  • 平成若衆歌舞伎「新八犬伝」@松竹座
  • 五世豊竹呂大夫を偲ぶ会@国立劇場小劇場
  • 第四回蝠聚会@国立文楽劇場 小ホール
  • 大石神社奉納文楽@神奈川県藤野町 大石神社
  • 文楽技芸員さんの改名
  • 第十五回素浄瑠璃の会@東京築地兎小舎
  • 第十二九回山口薪能@野田神社能楽堂
  • 伝統芸能家になるには
  • 第十六回川越氷川の社薪能@川越氷川神社能舞台
  • 第十六回華曄會@観世能楽堂


back
next