にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜2000年8月〜

<葉月の伝統芸能館>2000.8

※ 能楽堂がなくなる?
 京都の金剛能楽堂が老朽化のため取り壊されることになった。幕末に解体された神社の資材を当時金剛流の分家だった野村家が買い上げて作った能舞台の屋根が傾斜の限界をかなり越えていて危険と判断されたため。修理・改築を検討したが隣家と接していて重機が入らず、困難なことから決定されたようだ。今後は余所へ移転・新築される方向で検討しているとのこと。

 老朽化は歴史ある建造物の宿命。国や都道府県などから歴史的建造物の指定を受けていたとしても人的・金銭的援助は殆ど期待できないので個人(法人・財団)所有の建物の場合はその維持が困難なのが実状。市中にある趣深い能楽堂が姿を消してしまうのは寂しい。現在地に近いところでの再出発を願うけれど、どうなるのでしょうね。

独断ピックアップPR

☆平成中村座歌舞伎公演 「法界坊」

演 目:隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)法界坊
出 演:勘九郎 福助 扇雀 橋之助 ほか
日 程:11月3日〜26日
 午前の部 11時30分開演
 午後の部 16時30分開演
会 場:隅田公園内仮設劇場
料 金:お大尽席(2階正面)     ¥31,500
松 (1階平場席)      ¥13,650
竹 (1,2階正面ベンチ席) ¥11,550
梅 (2階横)        ¥10,500
桜 (2階幕内)        ¥8,400
発売日:10月2日電話予約開始
チケットホン松竹 03−5565−6000
チケットぴあ/CNプレイガイド/チケット24/eプラスでも取扱有
問 合:松竹株式会社演劇部 03−5550−0453

江戸三座のひとつ中村座が浅草寺裏手・待乳山聖天前の隅田川堤に平成中村座として120余年ぶりによみがえる。江戸の芝居小屋(客席数785)を模した期間限定の仮設小屋は総工費約1億2千万円、廻り舞台こそないものの花道とスッポンがあるそうな。演目はご当地縁の法界坊。コクーン歌舞伎でお馴染みの串田和美氏が1784年の上演台本を基に演出。世界一低い宙乗り、超豪華お大尽席と話題満載な公演になりそう。

(J)


今月の話題一覧

  • 演劇人祭@歌舞伎座
  • 稚魚の会
  • 歌舞伎会合同公演@国立劇場小劇場
  • 上方歌舞伎塾修了生発表会@松竹座稽古場
  • 歌舞伎俳優既成者研修発表会第十回上方歌舞伎会@国立文楽劇場
  • 阿修羅城の瞳@松竹座/新橋演舞場
  • 四谷怪談は幕見に向かない?
  • 八月納涼歌舞伎@歌舞伎座
  • 公文協東コース松竹大歌舞伎
  • 葛の葉の落書き
  • 竹本土佐恵一門浴衣会@なかの芸能小劇場
  • 文楽初体験
  • 文楽夏休み公演@国立文楽劇場
  • 第7回大石神社奉納人形浄瑠璃@大石神社
  • 第13回素浄瑠璃の会@
  • 蝠聚会@国立文楽劇場・小ホール
  • 昭和30年代の文楽公演パンフ
  • 人形遣いの人形
  • 野方文楽@野方区民ホールWIZ
  • 第10回山口薪能@野田神社能楽堂
  • 狩野川薪能@大仁町狩野川河川敷特設会場
  • 夕涼み狂言に親しもう@彦根城博物館能舞台
  • 天王薪能@津島市天王川河川敷
  • 仕舞のかまえ
  • 第八回飛天双○能@宝生能楽堂
  • 明治期
  • 滋賀県の能楽事情
  • 金剛能楽堂
  • 国立能楽堂定例公演@国立能楽堂
  • 狂言やるまい会@国立能楽堂
  • 能楽の夕べ@子すずめ保育園
  • 能を見せる時期


back
next