にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜2001年12月〜

<師走の伝統芸能館>2001.12

※差し上げる

狂言などで時々見かける扇を広げてその上に書状など乗せて相手に渡すという作法。昔はそんな風にしていたんだという認識はあれど日常生活とは関係ないものと思っていた。ところが季節のご挨拶をお渡しするのに扇に乗せている人を見掛けてびっくり。芸能のお稽古事での謝金もそうだし、お茶の世界では当たり前といわれて、またまたびっくり。600年変わらずに続く礼儀作法。

独断ピックアップPR

☆菅原道真公没後千百年 通し狂言「菅原伝授手習鑑」


日 時 平成14年2月3日初日〜27日千穐楽
 午前の部 11時開演
 午後の部 16時30分開演
会 場 歌舞伎座
演 目
【昼の部】午前11時開演
◆加茂堤
桜丸/梅玉 斎世親王/信二郎 苅屋姫/高麗蔵
三善清行/松助 八重/福助
◆筆法伝授
菅丞相/仁左衛門 武部源蔵/富十郎 左中弁希世/東蔵
三善清行/松助 菅秀才/大 荒島主税/玉太郎 
梅王丸/歌昇 戸浪/松江 園生の前/雀右衛門
◆道明寺
菅丞相/仁左衛門 苅屋姫/玉三郎 宿弥太郎/左團次
土師兵衛/芦燕 奴宅内/橋之助 立田の前/秀太郎
判官代輝国/富十郎 覚寿/芝翫
【夜の部】午後16時30分開演
◆車引
梅王丸/團十郎 桜丸/梅玉 藤原時平公/芦燕 松王丸/吉右衛門
◆賀の祝
桜丸/梅玉 松王丸/吉右衛門 千代/玉三郎
八重/福助 春/芝雀 梅王丸/團十郎 白太夫/左團次
◆寺子屋
松王丸/吉右衛門 千代/玉三郎 園生の前/孝太郎
菅秀才/種之助 小太郎/隼人(初舞台・信二郎長男)
春藤玄蕃/芦燕 戸浪/松江 武部源蔵/富十郎
料 金  一等席14,700円 二等席10,500円 三等A席4,200円
三等B席2,520円 一階桟敷席16,800円
発売日 1月15日(火)電話予約受付開始
1月17日(木)切符引取・窓口販売開始
チケットホン松竹 03−5565−6000

2002年が菅原道真公没後千百年にあたるということで歌舞伎・文楽では相次いで縁のある演目、特に菅原伝授手習鑑の上演が様々な形で企画されているいるが、その先陣を切る歌舞伎座の通し上演。梅の季節に合わせたか。主要な役それぞれ一度は演じたことありそうな人ばかりの顔合わせでファンとしては日替わりで観たいほど。

(J)


今月の話題一覧

  • 當る午歳吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎@南座
  • 十二月歌舞伎公演通し狂言「三人吉三廓初買」@国立劇場大劇場
  • スーパー一座公演 吉例大須師走歌舞伎「三千世界商往来」@大須演芸場
  • 「義経千本桜」@平成中村座
  • 日本の伝統音楽シリーズ「清元・義太夫」@紀尾井小ホール
  • 「変身」の技法ー能・浄瑠璃に見る菅原道真@矢来能楽堂
  • 12月東京公演「妹背山婦女庭訓」@国立劇場小劇場
  • 吉例京阪文楽@京阪ギャラリー・オブ・アーツ・アンド・サイエンス
  • 飛び正座
  • 扇を使って差しあげる


back
next