
(from FDENTOU)
〜1999年8月〜
<葉月の伝統芸能館>1999.8
オフ会写真


- ※ 10月に長い歴史を閉じてしまう中座。
- 最後の歌舞伎公演を観るためににっぽん座をはじめFDENメンバー30数名が集いました。道頓堀の芝居小屋を惜しみつつ観た舞台は上方情趣に溢れた笑いがたっぷりでした。
- ※ 文化財拝見マナー
- 以前「能楽堂の舞台に上がるには靴下か足袋を必ずはく」という話題もあったけど今回は「文化財拝見マナー」。なるほど です。
独断ピックアップPR
- ☆ 江の島大歌舞伎
-
日 時:9月27日 (月) 夜の部17:30
9月28日 (火) 昼の部12:00 夜の部16:00
料 金:A席 10,500円、B席 8,400円、C席 3,150円
会 場:藤沢市民会館大ホール
演目&配役:
「身代座禅」
山陰右京・尾上菊五郎、 太郎冠者・坂東正之助、奥方玉の井・澤村田之助
「弁天娘女男白波」〜浜松屋見世先の場、稲瀬川勢揃いの場
弁天小僧菊之助・尾上菊之助、 南郷力丸・尾上松助、忠信利平・坂東正之助、 亀寿、萬次郎、彦三郎 ほか
問 合:江の島歌舞伎推進実行委員会 0466−27−8888
取 扱:藤沢市民会館サービスセンター (0466-26-5070)
JTB各支店、ぴあ
<お練りパレード>
日 時:9月27日 (月) 11:00〜12:40
場 所:江の島内 (小雨決行)
(尾上菊五郎・菊之助を中心に地元のお囃子や「名月江の島踊り」が江の島内を練り歩き、記念植樹も行います)
役者さんが徒歩や人力車に乗ってパレードすることを「お練り」といいます。屋外イベントでこれだけ見るのは無料。写真だって撮り放題だ。江の島弁財天所縁の弁天小僧。でも公演会場は江ノ島じゃないのね (^^;
- ☆厳島観月能
-
日 時:10月22日 (金)
場 所:厳島神社能楽堂 (宮島/広島県)
料 金:S席15,000円 (指定) A席10,000円 (指定) B席 7,000円 (自由)
番 組:
<仕舞>
松虫 粟谷明生
班女 香川靖嗣
殺生石 出雲康雅
<能>
楊貴妃 玉簾
シテ・友枝昭世、 ワキ・森常好、アイ・野村良介
大鼓・亀井広忠、 小鼓・横山貴俊、笛・一噌幸弘
問 合:「友枝昭世の会」 TEL:03−3445−9719
月の美しい秋の夜、大潮の日の満潮時刻が演能時間にあった時にのみ催される贅沢な会で「これを逃すと次はいつかわかりません!」とのこと。冴え渡る月の光を浴びて宮島の能舞台で舞う姿を想像するだけで特別な気分。
- 関西歌舞伎中之芝居「夏姿浪花暦」@中座
- 三珠町歌舞伎文化公園開設五周年記念公演 (山梨県)
- 公文協主催東コース 松竹大歌舞伎 十五代目片岡仁左衛門襲名披露
- 八月納涼歌舞伎@歌舞伎座
- 国立劇場第一八回特別企画公演 新しい伝統芸能〜笑いの様式 (納涼御攝-ごひいき-勧進帳)
- 文楽7月公演@国立文楽劇場
- 第一回蝠聚会@国立文楽劇場 小ホール
- 第12回素浄瑠璃の会@東京築地兎小舎
- 富浦人形劇フェスティバル
- 大石神社奉納文楽@神奈川県藤野町 大石神社
- 第5回能楽座@宝生能楽堂
- 第九回山口薪能
- 国立能楽堂定例公演
- 文化財の調査旅行
- 夕涼み狂言に親しもう@彦根城
- 脳と能
- 第五回大槻文蔵の会
- 花傳の會 お盆特別公演 最終回@名古屋能楽堂
- やるまい会@宝生能楽堂
- 関西歌舞伎中之芝居オフ 8月7日@中座
|