にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜2002年3月〜

<弥生の伝統芸能館>2002.3

独断ピックアップPR

☆映像体験ミュージアム---イマジネーションの未来へ
   劇団みんわ座「江戸の写し絵」


日 時 4月27・28日(土・日)午後2時開演
会 場東京都写真美術館1階ホール
目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
上演作品「葛の葉 子別れの段」
「鼻出し三番叟」
「だるま夜話」
「江戸の四季」
写し絵解説
 写し絵誕生200周年。今日に伝わる映像技法を解説
出演者説教節/説教節政太夫 落語/柳家小太郎 小唄/蓼胡与麻 写し絵/田中佑子、嘉敷正彦、木下真理子、伊藤博志、山形重和
入場料自由席定員制 前売り2000円、当日2500円
申 込劇団みんわ座 Tel.03-3710-1061

幻灯器を改良した機器を操って投影される極彩色に描かれた人物が説経節や義太夫節で語られる情念の世界を様々な立ち居振舞で演じる劇が「江戸写し絵」なんだそうです。

オフライン観劇会情報 − ただいま募集中

@Nifty会員が自主的に企画して募集する観劇会は感想を語り合える仲間と一緒に舞台を観に行く集いです。参加資格は@Nifty会員であることと舞台を観るのが好きなこと。

☆FDENTOU/FSTAGE合同開催
花組芝居 「南北オペラ 〜金幣猿嶋郡(きんのざいさるしまだいり)〜」


開催日5月19日(日) 13時開演
会 場東京新宿 シアターアプル
脚本・演出・出演加納幸和
参加費6,000円
申込方法詳細は、
http://www.nifty.com/cgi-bin/go?nifty:fdentou/mes/19/1818
または nifty:FDENTOU/MES/19/1818 をご参照下さい
※ 注 上記のページは@Nifty会員専用です
ご覧になるためには@NiftyのIDが必要です

今月はクロスオーバーなものをご紹介。
 影絵芝居に説教節や落語、小唄を組み合わせた見世物が映画が輸入される遥か昔の江戸にあったなんて知ってた?写し絵師がその場で機材を操るから観客の反応によって映像を変化させることも出来たとか。ライブ感覚溢れるアニメ映画ってことかも。
 もうひとつは鶴屋南北の遺作となった歌舞伎の戯作「金幣猿嶋郡」をモチーフに書き下ろされる現代劇。花組芝居といえばネオかぶき。そんでもってオペラなの??

(J)


今月の話題一覧

  • 三月大歌舞伎@歌舞伎座
  • 五月歌舞伎座松緑襲名
  • 第9回邦楽に親しむ会 素浄瑠璃を聴く会@花園神社社務所
  • 仮名手本忠臣蔵忠臣蔵@前進座
  • 人形師天狗屋久吉
  • 国立文楽劇場友の会のつどい「文楽の小道具」@国立文楽劇場
  • 処世術と世阿弥
  • 柿山伏を演じるポイントは?


back
next