にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜2000年1月〜

<睦月の伝統芸能館>2000.1

※ 歌舞伎と能の「道成寺」 「勧進帳」の違いは?
同じ名称の演目が能と歌舞伎にあるけれど、違いはどんなことなのでしょう? 歌舞伎と能の会議室に質問が。主として成立年代が新しい歌舞伎が能を書き換えてみたり、ヒントにして新たな創作をしたものもあるけれど、他にも目で見てわかる違いもいろいろ...

※ 振りを早く覚えるコツ
踊りを習う時、なかなか振りが入らなくて困ってます。皆さんはどうやって覚えているのでしょう?日舞はバレエのように振りのひとつひとつに名前がついてないのだろうか?だったらメモもできるのにね。
曲を覚える、師匠の踊りと口三味線を盗む、人形を描いてコメントを付ける、譜を書く、などなど。絵を描くにしても正面からか背後からかなんて違いも。自分の目から見た手の位置とか角度で覚える方が楽だったり。みんな苦労して自分の秘策を編み出してるようです。

独断ピックアップPR

☆ 2000年江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演
日 時:3月1日、2日、3日19:00
 4日14:00 / 18:30
 5日14:00


料 金:前売・予約 4,200円 当日 4,500円 全席自由
会 場:東京芸術劇場(池袋駅より3分)小ホール1
演 目:「新版歌祭文 野崎村の段」竹本素京参加
 「鈴ヶ森 題目塚の場」
問 合:結城座 042-322-9750(受付時間10時〜17時)

結城座は説経節を中心に上演している江戸時代からの糸操り人形の一座。女義太夫・竹本素京さんが語る野崎がオススメ。太棹の三味線と義太夫、そして可憐で繊細な糸操りとがあいまった見応えある舞台。人形と人間(操り師)が同じ人物を演じる趣向が、虚実ないまぜとなりとてもユニークだとか。登場する人形すべて座員の手づくり。

結城座公式HP


今月の話題一覧

  • 寿初春大歌舞伎@歌舞伎座
  • 寿新春大歌舞伎@新橋演舞場
  • 初春歌舞伎@国立劇場
  • 壽初春大歌舞伎@大阪松竹座
  • 新春舞台中継
  • 歌舞伎はいくらで観られる?
  • 2月20日は歌舞伎の日
  • 1999年心に残った出来事
  • 文楽初春公演@大阪国立文楽劇場
  • 深川会@新橋・内幸町ホール/横浜・オオツホール
  • 山本定期能@山本能楽堂
  • 伊呂波会新春狂言会@大津市伝統芸能会館
  • 名古屋能楽鑑賞会@名古屋能楽堂
  • 金春会定期能@国立能楽堂
  • 萬狂言披@国立能楽堂
  • 岡庭祥大独立記念能@観世能楽堂
  • 能オンステージ「春窮まりて」@滋賀県立伝統芸能会館
  • 花傳の会 道成寺連続公演 復曲能 「鐘巻」
  • 能の動きのダイナミズム
  • 振りを覚えるコツ
  • 日本舞踊てなんだろう?
  • 「文京区 躍りの会」オフ
  • 「2000年1月新橋演舞場」オフ
  • 花組芝居「天守物語」オフ


back
next