にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜2001年6月〜

<水無月の伝統芸能館>2001.06

※日本語上演なのに字幕?

 毎年初めて歌舞伎を観る学生を対象に実施されている国立劇場の鑑賞教室で舞台脇の電光掲示板に義太夫の文句を表示する試みが実施されました。「言葉がわからない」というアンケートに応えるものだそうですが、役者のセリフだけでなく、義太夫の文句が芝居の一部になってるから聞き取れないと判らないってのはごもっともなこと。日本語なのに聞き取れないって逆にストレスかもね。

観て来たFDENメンバーのレビューによれば、電光掲示板の設置位置が舞台際より手前にあるため前方の席では首を振らないと視界に入らず、読み始めるとつい見入ってしまうため舞台への集中が疎かになるのが難点だとか。もともと横長の舞台、どこに設置するかは今後の課題として、続けて欲しい企画です。だってつい見入ってるってことは初心者じゃなくとも字幕を不要とは判断してないってことだよね。

独断ピックアップPR

☆文楽郡上大和公演


日 時:9月1日(土)午後6時半開演予定
場 所:岐阜県郡上郡大和町 明建神社
(雨天時やまと総合センター)
演 目:「二人三番叟」
津駒大夫:燕二郎 咲甫大夫 喜一朗 清志郎
人形役割:三番叟/勘市、玉佳

新作「母情落日斧」(ははのなさけらくじつのおの)
太夫:三味線は未定
人形役割:父新四郎/幸助 姉ナヲ/清之助 弟イチ/紋若 庄屋主人/勘寿 庄屋妻/玉英 下男六/勘緑
料 金:一般前売り/3,000円 当日/3,500円
問合せ0575−88−2211(大和町観光協会)
0575−88−3244(古今伝授の里)
http://www.xwns.co.jp/yamato/

燕二郎さん作曲、勘緑さん書き下しの新作文楽。明治末期大和町でに実際に起こった子殺し事件に題材を取ったシリアスドラマなのだとか。8月7日には薪能『くるす桜』も奉納される明建神社。長良川の花火大会を挟んで伝統の世界に浸れる郡上八幡の夏。

(J)


今月の話題一覧

  • 歌舞伎鑑賞教室@国立劇場大劇場
  • 近松座「心中天網島」@国立文楽劇場
  • 五月大歌舞伎@歌舞伎座
  • 五月花形歌舞伎「怪談敷島譚」@松竹座
  • 柿落公演「春秋三番叟」「日本振袖始」@春秋座
  • 近松座ロンドン公演@サドラーズ・ウェルズ劇場
  • 近松座マンチェスター公演@ザ・ローリー劇場
  • コクーン歌舞伎「三人吉三」@シアターコクーン
  • 鑑賞教室で義太夫の字幕
  • 文楽既成者研修発表会 第一回文楽若手会@大阪国立文楽劇場
  • 第一回 ぬえの会@国立能楽堂
  • 所作台と山台は同じ?
  • 道成寺の石段の上から


back
next