にっぽん伝統芸能館だより

(from FDENTOU)

〜2000年4月〜

<卯月の伝統芸能館>2000.4

※ 「序の舞」
 上村松園の絵「序の舞」知ってる人も多いことでしょう。それは仕舞をする女性の姿を描いたものだって知ってた? 能・狂言の会議室では更に深めて何段目なんだろうかが話題。以前にも扇を持つ手の返し方などからあれこれ推察したけどこの絵が重要文化財に指定されそうだとの話題から再燃し、今回作者本人のことばを見つけた方からアップされた情報で二段おろしの序の舞と判明。舞としての型とか絵としての形を松園が画家として吹き込んだ心を知った上でみるのも一興。

独断ピックアップPR

☆由布院薪文楽

日 時:平成12年5月26日(金)、27日(土)
 午後6時開場 7時開演 雨天決行

演 目:曾根崎心中
会 場:由布院美術館野外劇場
大分県大分郡湯布院町川上岩室
TEL 0977-85-3525 / FAX 0977-84-5351
出 演:大 夫−竹本嶋大夫、竹本千歳大夫、豊竹呂勢大夫、豊竹睦大夫
三味線−鶴沢燕二郎、野沢喜一朗、鶴沢清志郎
人 形−吉田簑助、吉田簑太郎、吉田清之助、吉田簑二郎
    吉田勘弥、吉田勘緑、吉田清五郎、吉田簑一郎
    吉田勘市、吉田紋若、吉田紋秀、吉田玉勢
    吉田簑紫郎、吉田簑次
鳴 物−望月太明蔵社中
料 金:指定席 S/さじき又はイス   前売8000円
 〃  A/イス        〃 7000円
自由席 /イス         〃 5000円
お弁当のいる方は要予約2500円

文楽観て温泉につかって、のんびりした日を過ごせそう。翌朝は早目に起きて散策なんてのもいいな。来年は観ることができないかもしれないとの情報あるのが気掛かり。

※先月取り上げた「都知事公館で文楽の勉強会と昼食会」は会場の事情で延期になり会期は未定だそうです。(J)


今月の話題一覧

  • 陽春大歌舞伎@御園座
  • 十二月大歌舞伎@歌舞伎座
  • 四月大歌舞伎@歌舞伎座
  • 第8回南座歌舞伎鑑賞教室@南座
  • ロック曽根崎心中@守口文化センター・エナジーホール
  • 文楽四月公演@国立文楽劇場
  • 上げ扇は上がる
  • 1月定例能@石川県立能楽堂
  • 名古屋観世会@名古屋能楽堂
  • 伝統の現在スペシャルV@国立能楽堂
  • 似ている曲
  • 「康楽館 文楽」オフ

back
next