
(from FDENTOU)
〜1999年6月〜
<水無月の伝統芸能館>1999.6
- ※ 地元出身の歌舞伎役者
- 上方歌舞伎塾の第一期卒塾生の中にご近所さんがいました! 歌舞伎役者といえば、紀尾井町か神谷町か、吹田に住んでいるものだと思っていたのに…
- ※ 始まりは会議室のコメント − 高校で能の体験授業
- 授業で能をとりあげている高校の先生が会議室で能楽師さんに出会った。能を次世代に繋ぐ熱い思いが学校での体験授業を実現。
独断ピックアップPR
- ☆ 蝠聚会 <ふくじゅかい>
-
《文楽座三味線弾きが 語る 素浄瑠璃の会》
日 時:平成11年8月9日 (月) 午後2時開演
会 場:大阪・国立文楽劇場、小ホール
入場料:1,500円
前売り:7月10日 (土) より国立文楽劇場窓口にて (06-6212-2531)
「語る」ってのは当たり前だけど講演じゃないよ。浄瑠璃を語るのです。出演者のHPに「 (全席自由) かぶりつきOK! (茶釜の皆さん!) 」とあるそうな (^^; 茶釜のメンバーってそんなに有名だったのね。
- ☆ KABUKI for EVERYONE/萬次郎の歌舞伎教室T
-
日 時:8月4日 (水) 〜6日 (金)
昼講座:13:00〜15:00 夜講座:18:30〜20:30
(昼夜同一内容)
会 場:黛文化財団 稽古場 (地下鉄赤坂見附駅より徒歩5分)
参加費:全講座3日間で10,000円
講 師:市村萬次郎ほか
定 員:昼講座・夜講座とも20名
問合/申込:FAX 03-3447-3507 (萬次郎事務所)
「参加型の歌舞伎ワークショップで、舞踊や長唄・義太夫などを実際に体験できる。性別・年齢・国籍問わず参加者を募集」とのこと。浴衣と足袋は忘れず持参。
- 第24回歌舞伎鑑賞教室
- 三越歌舞伎
- 博多座柿葺落大歌舞伎
- 歌舞伎座 六月大歌舞伎
- 上方歌舞伎会って何?
- こんな大向うがありました
- ロックギターと三味線 ジェフ・ベック、クラプトンそして義太夫の神の手は…
- クラシック音楽と八王子車人形の共演
- 大阪文鑑賞楽教室
- アジアの地平/ASIAN HORISON 「平家のものがたり」@東京オペラシティ
- 第2回箕面ふぁみり〜文楽
- 出張先の公演情報を事前にゲット フォーラムの全国網を活用
- 中之舞、五段
- 「生成 ナマナリ」「東江」面がこわい
- 仕舞のお稽古は着物? いや ジャージに白足袋
- 銕仙会定期公演
- 舞いについて思ったこと
- 京都観世会館 鸞の会
- 京都薪能
- 教科書の能
- 「能」の心理学
- 東京茂山狂言会
- 正門別会
- 橋の会
- 轍の会
- 踊りで袴の紐の結び方&足袋って滑りませんか?
- 地歌と地唄は同じか違うか
|