部員
| いろんな演出家の方とつきあっていらしたとおもうんですが、特性というか坂手さんの演出家としての印象は?
|
手塚
| 坂手さんはどちらかというと演出家より作家さんなんです。
|
小丸
| うん、作家だと俺も思う…
|
手塚
| 作家と演出家をかねているいろんな劇団の人とやりましたけど、大概作家寄りの人が多いんですけど、その中でもものすごく作家寄りの人ですね。演出として立ち上げて来るものが、ものすごく作家さんがたちあげてくるものに近いから、そこにあてはめて、演技を考えていくということが、そこがま、役者として大変なとこでもあるし、面白かったりするところでもあったり…。
|
部員
| なんか、説得、役者の方が説得しやすいとか、そういうのはないですか?
|
手塚
| そういうのでもないみたいですね、うん、世界観とか空気っていう事を僕ら紙の上で感じて、つくったりしなきゃいけなんですけど、そこを、いち早く提示してくれる、それは、あんまり演出家さんはそれをタッチしないんですよ、で、皆がいろんなアンサンブルの中から出てきた空気をどうしようかって事を、演出家さんって考えるのが仕事なんですけれども、
|
小丸
| うんうん
|
手塚
| …作家さんはもう先にそれがわかっちゃってるんで、まずそれを提示して演技を当てはめてくって感じなんで、そういう意味ではね、まず作家さん独特の演出の仕方っていう気は、すごく…
|
部員
| ああ
|
手塚
| 今回初めてなんですけどね僕、演出されるのは
|
部員
| あ、
|
手塚
| 坂手塚演出されてないから
|
部員
| あ、ちゃんと、演出家席にいてという意味で
|
手塚
| そ、それはすごく良く感じますね。でも、だいたい、ケラもそうだし、松尾スズキ君もそうだし、だいたい書いて演る人は野田さん以外はそういう人が多いですね。
|
部員
| やっぱり、自分で書いたイメージの中に入っているから技術的に、「じゃ、どうして下さい」っていうよりはイメージを伝えていく…
|
手塚
| うん、それが一番いい。作品の空気感を大事にしたいっていう感覚が作家さん独特なんじゃないかな…
|
部員
| それは、初耳っていうか
|
小丸
| うん、でも、ま、坂手さんはほんと、作家っていう印象がありますけどね…
|
部員
| 小林さんも、坂手さんの演出は始めて…
|
小林
| 初めてなんです。
|
部員
| 本が…(分厚くて)大変…
|
小林
| ホンが…?(笑)
|
部員
| 覚えるの…(笑)
|
小林
| わたしなんか、まだ、今回はいいほうで…
|
部員
| 坂手さんのはセリフが多いなっていうイメージがわりと…内容が濃いというか
|
小林
| 情報量が多い…
|
小丸
| 情報量が多いですね、うん。
|
小林
| それが、なんか全部やっぱわかんないといけないし…でも、坂手さんとても親切でわかんないこと説明してくれたりするし…
|
手塚
| それで又わかんなく…させてるような(笑)
|
小林
| ああー(曝)
|
手塚
| 説明になってなかったり…ね(笑)
|
小林
| (笑)
|
小丸
| 新しい情報が入って来るんでしょ、どんどんどんどん…
|
部員
| 実は今日はあえて、作品の内容を知らない儘きたんですが…『天皇と接吻』ってけっこう過激なタイトルってイメージなんですが、ひとくちにいってどんな作品ですか?
|
小丸
| 手塚さんからまず…
|
手塚
| そうですね、タイトル自体は元の評論集があって…
|
部員
| 原作…
|
手塚
| 原作ではないんですけどね、ストーリーがなくて、評論だけの…事実だけを羅列した、良く出来た評論集なんですけど、それを坂手さんがストーリーでおこしているんですけれども、評論を原作にしてる分情報量が物凄く多くて…
|
小丸
| そうかそうか…
|
部員
| わりと知識を観客に伝える部分があるって感じ…?
|
手塚
| うーん、知識っていうのがそのまんま作品世界に繋がっちゃうって事が多い、情報なんで…無駄な台詞が無いっていうセリフになっていて、すぐ聞く方が…
|
部員
| 一行飛ばすと…(笑)
|
手塚
| そうなんですよ
|
小林
| (笑)
|
小丸
| (笑)
|
手塚
| そこですよねえ、問題は…飛ばしまくりますからね…(笑)…僕とか…
|
小林
| やってる人が…(笑)
|
手塚
| だから、お客さんは耳掃除をしてきたほうが…いいかも
|
小林
| (笑)
|
手塚
| …って言う感じですねえ…うん(曝) で、作品の方は読んで字のごとしですね、ま、演劇ってどっちにしても左より…のものだから
|
部員
| ええ…
|
手塚
| ま、時期的におおいんですけどね、君が代とか日の丸の問題があった年だったんで、それに、丁度、決定打…ですかね。
|
小丸
| (笑)
|
手塚
| 決定打の芝居…。
|
小丸
| 舞台、現代なんですよね、これ…
|
手塚
| 層がね、二重になってまして…
|
小丸
| あ、そうかそうかわかりました、うん。
|
手塚
| 底の方が…う~ん。坂手さんとしてはそういう世界観をもって作品を作った事がないらしいので…
|
小丸
| なんか、歴史的な話になるのかな…と…戦後とかという…
|
手塚
| ものすごく今という…今の高校生とシンクロしてくるところが坂手さんとしても冒険のところですねえ。
|
小林
| キャメロンです。(今回出演のキャメロンがインタビューの部屋へ)
|
小丸
| はじめまして
|
手塚
| 日本語ベラベラです。(笑)
|
キャメロン
| ベタベタですね(笑)
|