2001.04.20
月刊美術手帖5月号は肉体派パフォーマンス特集
美術出版社発行の月刊美術雑誌「美術手帖5月号」(税込1600円)の特集は「VIVA肉体表現主義」だ。P.73から始まる「21世紀カラダ百科」で紹介されている数々の劇団・ユニットと、その簡単な紹介フレーズを羅列すると、
|
ロマンチカ:アーティフィシャル・エロス | |
指輪ホテル:水蜜桃姫のないしょの誘惑 | |
オプスエクレクト:顔とカラダでマンガを体現 | |
珍しいキノコ舞踊団:東京特産のキュートなダンス | |
ローザス:音楽と身体の構造的交錯 | |
山崎広太rosy co.,:舞踏とダンスの正統的融合 | |
ラ・ラ・ラ・ヒューマン・ステップス:ホンモノの「驚速」とはこのことだ! | |
伊藤キム+輝く未来:非日常をつれてくる異質なカラダ | |
劇団解体社:ぱちぱちパンチは生ぬるい | |
劇団態変:生身のカラダを剥き出す | |
ジンジャントロプスボイセイ:化石人類に遡ってヒトを見る | |
時々自動:近代外れのコメディアデラルテ | |
OM−2:観客の存在意識までをも挑発 | |
ハイレグジーザス:超過激全裸演劇集団 | |
イデビアン・クルー:輝く白さのブリーフが決め手 | |
ゴキブリコンビナート:3K演劇の極北にたつ | |
コンドルズ:学ラン野郎どものヴァラエティ・ショウ | |
トーストガール:歌って踊るラヴリィ・キャラ | |
グラインダーマン:ユニット名というより国名 | |
バイターズ:性の問題と真正面から取り組む | |
川端希満子:否定も肯定もなく触れあっていく | |
高嶺格:「いま、ここにあること」の連続性 | |
霜田誠二:極限におかれた肉体のリアリティ | |
マリア観音(木幡東介):血肉で唄う、日本のロック | |
吉田アミ:口唇/咽喉から発生する「音」 | |
INCAPACITANTS:音の極限に痙攣する肉体 | |
水嶋一江:走って跳んで楽器を演奏 | |
文殊の知恵熱:楽器とオブジェと日用品 | |
新居興介:おバカな「男気」世界を追求 | |
田中偉一郎:2001年、三畳半を旅する男 | |
パルコキノシタ:ペニス!パンチ!カラオケ! | |
ゴージャラス:渾身の男気ロックン・パフォーマンス | |
シマシマン:危険を警告するヒーロー | |
さとうりさ:カワイイをつくる裏の自分 | |
小浜正寛(ボクデス):「お笑い系ダンス」「アート系お笑い」とは一線を画すダンス界希望の星(嘘) |
うーん、この一行紹介文の面白さよ。全部写真が載ってるのも素敵。トーストガールが気になるなあ。
美術手帖HP
|