感動のオリンピックが終わり、九州を直撃した今年最大の台風16号もようやく去り(もう慣れましたけど、福岡もすごい風で、放置自転車があっちゃこっちゃ飛んでました!)、夏も終わったって感じですが、今年の夏は最後までいろいろあったので、韓国から帰って来てからを日記形式で振り返りたいと思います。
8月12日(木)
帰省の翌日。夜、新宿に出て、福岡校の卒業生たち11人と飲む。5月に会えなかった連中もいて楽しかったけど、人数が予定したより少なくなり、ちょっと寂しかった。しかもその分、予約していた人数通りの飲み代、ていうか料理代を請求されて(ちゃんと少なくなったことをいって了承してもらったはずなのに)、支払いの時に店と一悶着。結局、少し負けさせたけど、結構高くついちゃって(まぁ、新宿だから、福岡とかに比べたら高いことは高いんだけど)、卒業生たちに悪いことをした……サービス券とかもらったけど、もう二度と行かないって、S平酒寮には!
8月13日(金)
昼から家で資料の整理。主なき私の仕事部屋は、今や物置と化していて、ダンボール箱や衣料ケースに囲まれながら、かろうじて机に座れるような状態。書棚から資料を取り出すにも、その前にある大きな箱類を片付けてからなので、あまり捗らず、しかも疲れるので、適当にやって断念。福岡に送る資料や機材だけ、とりあえずまとめる。夜には、お盆恒例の迎え火。去年は夏に帰省出来ず、妻や子供たちに任せたので、今年は自らきちんとやる。母が亡くなって七年目、父が亡くなって六年目の夏。妻の妹夫婦や義母、姪っ子も来て、総勢9人で正月以来久しぶりの宴会(?)で盛り上がる。
8月14日(土)
妻と三男と一緒に、オタクのメッカといわれている中野ブロードウェイに行き、いろいろ見て回る。私はもっぱら“まんだらけ”。昔、私が編集した漫画の単行本(けいせいコミックス)や執筆していた自販機本(少女アリスやHEAVENなど)がかなり高く売られていて驚く。出版社が潰れ、幻の本と化した私の処女単行本『少女博物誌』があるかどうか探すが、見つからなかった(私も自分のは持ってない)。映画のプログラムやポスターは、特殊なものを除くと意外に安い。いっぱい持ってるんだけどなぁ。三男はもっぱらガシャポンのガンダム探し。
その後、かつての演劇舎螳螂の同志であり旗揚げメンバーでもある、ガンちゃんこと冬雁子に会いに池袋に出て、バスで日大病院へ。ガンちゃんとは、19の時に私がバイトをしていた御茶ノ水の喫茶店“穂高”でバイト仲間から紹介されて初めて会い、螳螂の旗揚げメンバーに誘ったのだ。あれから28年。螳螂が解散してからも、もう16年になる。ガンちゃんと私は同い年で、やはり『冬ソナ』にはまっている(髪型もユジンカットにしていた!)ということを、ガンちゃんと仲のいい妻から聞いていたので、韓国みやげのポラリスの携帯ストラップをあげたら、ネックレスの方がいい、とのたまわった! ま、今度、送ってやるか。赤ん坊の時から知っている三男が大きくなった(小学校6年だから当然)のに驚いていた。早く元気になって、また舞台やテレビに出て欲しい。
8月15日(日)
町田のヨドバシカメラに行き、ようやく実家のパソコンを購入。当然、私が福岡で使ってるの(3年前に購入)より性能のいいやつで、値段もかなり安くなってる。技術の進歩は素晴らしい! ヨドバシカメラは、前日、横浜ベイスターズが7−2で巨人に勝ったので、還元ポイントが5%アップとか。そういえば、博多のヨドバシはダイエーホークスが勝つと、翌日ポイントがアップする。博多はしょっちゅうポイントアップやってるけど(ダイエー様様!)、町田のヨドバシは珍しいらしい(頑張れ、ベイスターズ!)。特に5%アップなんてね。タイミングがよかった! もちろん、パソコンを買っても、すぐインターネットやメールがつながるわけではなく、私が神奈川から原稿を送れるのは9月以降(9月は帰れないけど)。今年の暮れや正月は、ようやくリアルタイムで送れるかな。
8月16日(月)
前から決めていた、私のお気に入りの(5月にも行った)御殿場市温泉会館に行く準備を前日の夜にして、いざ出発という時に、念のため調べてみたら、なんと月曜日は休みだったということが判明! 仕方なく、いろいろ調べなおし、義母が行ったことがあるという箱根湯本の弘法の湯にみんなで行くことにするが、長男だけは前から決まっていたバイトで行けず、悔しがる。ま、仕方ない。途中、小田原で、現在1年生の授業でやってる「外郎売り」(俳優・声優修業では必ずといっていいほど習う歌舞伎十八番の口上)に出て来る薬「ういらう」こと透頂香[とうちんこう]を売っている外郎家に寄り、薬を買っていろいろ資料ももらってくる。店の造りは、ちゃんと口上通りに再建されていた。
弘法の湯は、御殿場市温泉会館と同じく、ただ温泉があるだけだが、露天風呂もあり、休憩所も広くて、温泉に浸かっては休み(ビールを飲んで一眠りし)、また温泉に入っての繰り返しで、溜まっていた疲れも癒されて、大満足だった! ここも、また来たい!
夜はお盆帰りで道も混んでるかと思ったが、意外に空いていて、8時ぐらいには家に到着。その後、みんなで送り火をして部屋を片付け、パソコンの使い方を教えたりしながら、オリンピックを見つつ2時ぐらいまで飲んで、寝る。
8月17日(火)
例によって、始発の相鉄線で横浜に出て、京浜急行で羽田まで行き、6時30分発のJAL1701便で福岡へ戻る。翌日からの出勤に備え、学院でやる仕事の準備と部屋の片付け(韓国から帰って来て、そのままだった)で、一日潰れる。
8月18日(水)
学院に出勤。といっても、当然、夏休みで授業はないが、終日、お盆休み前の体験入学やオープンキャンパスの後フォローで、さらに残業も。やらなきゃいけないことは、授業がある時より確実に多い。
8月20日(金)
声優の渕崎ゆり子さんをゲストに迎え、スペシャル体験入学。
8月21日(土)
本来、休みだが、電話番や訪問者の応対の待機当番になっていて、学院に出勤。
8月22日(日)
声優の島本須美さんをゲストに迎え、今夏最後のスペシャル体験入学。
8月25日(水)
夜、一週間ぐらい前に突然電話があった、世田谷区立代沢小学校と富士中学時代の同級生、射場君と会う。小学校時代、家が近くでいつも一緒に帰っていて、お互いの家もよく行き来していた友人で、射場君なんていってるけど、彼は25年前から福岡在住で、現在は九州大学の大学院で教授をしている理学博士・射場厚氏。彼と会うのは中学卒業以来で、実に32年ぶり! 待ち合わせで会っても、わからないかなと思っていたが、お互い、すぐにわかったことに驚く。二人とも貫禄はついた(偉くなったってわけじゃなくて、単に太ったってこと)が、面影はそのまま。そして、平尾にある、彼が紹介してくれた炊き餃子と竹豆腐が有名な(絶品!)、素敵な店“池田商店”で飲む。大好きな日本酒「酔鯨」を久しぶりにクイクイやりながら、実に不思議な、そして楽しい時間を過ごす。下北沢の昔話に花が咲き、先生を呼んでクラス会を開こうという話で盛り上がる。しかし、二人とも福岡在住で、そう簡単には戻れそうもないのに。
8月28日(土)
毎年、夏恒例の『未来を育てるオーディション』! 思えば、2年前の夏、この『未来を育てるオーディション』の審査員として久しぶりに福岡に来たことから、現在の福岡での仕事につながっていったような気がする。昨年は、東京校から審査の先生がいらしてくれたが、今年は私が審査員としてカムバック! しかし、二年前の時と違い、賞を取って入学してくる学生を、実際に直接、指導していく立場にあるわけで、責任を感じて、余計、審査や講評も厳しくなった、かな。だが、そのおかげか、参加者のアンケートは概ね好評で、受賞出来なかった人も、学院への入学を希望してくれる人が多く、よかった、よかった! 二年前にも書いたけど、人を審査するっていうのは、相手が真剣であればあるほど、こっちも真剣に対応するので、本当に疲れる。
8月29日(日)
台風が近づいているにもかかわらず、今年の夏、最後の日曜日を楽しまないでどうするとばかりに、学院の先生方数名と、授業のある時よりも体験入学の時よりも早い、朝7時半に学院前集合で、車で小倉競馬場に行く。速度の遅い台風のおかげで天候は曇り、時折強く差す太陽の日差しに、なんと顔や腕は日焼けしてしまった。昼はまたしても、競馬場内にある吉野家の牛丼弁当特盛り650円也をみんなで食べる。レースの方は、初めて競馬場に来たという先生方が当たり、私や、今年の1月にも一緒に行った春日先生は、勝負馬券が当たらず、私は久しぶりの大幅マイナスで終わる。
てな感じで夏は過ぎ行き、30日は台風直撃で、学院は午前中だけで終わり。でも、我々、声優タレント科の講師陣はやらなきゃいけないことがいっぱいあって、結局、夕方まで仕事をしてました。そうそう、朝行く時、突風に煽られて傘を完全に壊してしまったぁ!
それにしても、今年の夏は、オリンピックも観てたし、韓国にも行ったし、神奈川にも戻ったし、こうして振り返っても、いろいろ忙しゅうございました! 9月になれば……う〜ん、どうでしょうか?
(2004.8.31)