あまり天気が良くなかった今年のGWでしたが、後半もあちこち飛び回ってました。
3日には、今年の3月に東京に出て行った代アニ福岡校の卒業生たちの中で、あらかじめ連絡をもらっていた子たちと会うことが出来ました。早稲田の方に何人かで住んでいる子たちが他の子にも声をかけてくれたので、みんなで高田馬場で会うことになりました。馬場は去年の暮れに月光舎の忘年会で行って以来ですが、実は、昔からよく行っている街なんです。大昔は、馬場から学バスに乗って早稲田大学によく通ってました。といっても、大学が早稲田というわけじゃなく、明治の学生でありながらも、演劇の稽古(早稲田の劇団と一緒に稽古してました)や公演を観るために、よく通ってたんです。まだ第三舞台とか出来る前で、五号館の上のアトリエによく行きました。当時、そこにあった、十月劇場という劇団が好きだったんです。及川マッチ(字が違っているかもしれませんが)というオカッパ頭の長い髪が素敵な、大好きな女優さんもいました。今、どうしているんだろう? 誰か知っている人いませんかね? まぁ、30年近く前の話ですけどね。
早稲田もそうですが、高田馬場には知り合いの出版社や事務所も多く、小さな劇場やアトリエもあるので、とにかくよく行きました。でも、考えたら、高田馬場というのは行く目的が決まっている街で、新宿や渋谷のように、フラッと遊びに行くという街ではないですね。そうそう、ちょっと駅から離れた早稲田松竹には二本立ての映画をよく観に行きました。あと、駅の近くの線路際にある『海の家(うみのや)』には、東京での公演の打ち上げの後、よく朝までお世話になりました。その辺りにはかつて演劇団の稽古場があり、私もよく通いましたっけ。
そんな高田馬場で、卒業生10人と飲むことになり、月光舎の忘年会もやったお化け食堂へ行ってみたんですが、GW中は休みということで、近くの居酒屋で飲みました。
まぁ、まだ東京に出て一ヶ月ですからね、みんなあまり変わってはいないんですけど、東京に出てから10人も揃うのも初めてだということで、話し出すと博多弁が出てくるし、なんか私も懐かしかったです(私は博多弁じゃないですけど)。いろいろ東京での失敗談や、福岡の報告など話しながら楽しく飲みました。みんな、これからどう変わっていくんでしょうねぇ。
私は翌日の朝早いこともあり、10時過ぎには7月の再会を約束してみんなと別れ、西武線で西武新宿駅に出ました。で、職安通りから例によってコリア・プラザに寄っていろいろチェックして(今回は、韓国で買って来たDVDとかまだ見ていないのも多いので、新しいビデオは買いませんでした)、ドンキの前でホットックを食べ、韓国広場に行って韓国焼酎とキムチを買って家に帰りました。ほんと、ここのキムチはおいしいんです。韓国からわざわざ重いキムチを買って来なくても、私はここので充分満足です。でも今は福岡で、すぐには食べられない! そういえば、コリア・プラザは正月に行った時からまた様子が変わっていて、客もGWということもあり、かなり混んでました。当然、ヨン様目当てのおばちゃんたちが多かったのは、いうまでもありません。しかし……すごい!
さて、翌日は、朝から今にも雨が降り出しそうな曇り空ではありましたが、今回のGWの帰京の一番の楽しみだった、御殿場の温泉に行きました。ニュースだと東名は混雑が始まってるということだったので、早めに家を出たのですが、なんのことはない、スイスイ車は進み、2時間ほどで目的地の御殿場市温泉会館に着いてしまいました。ここは以前(だいぶ前ですが)来た時に、大のお気に入りになってしまった温泉で、サラサラした温泉で、肌はツルツルになるわ、休憩室は広くて持ち込み自由だわ、料金は安いわ、なんといっても本物の富士山を正面に見ながら入浴出来るわ、で、いつか必ずまた来たいと思っていたんですが、念願かなってようやく来ることが出来ました。ところが、あいにく御殿場地方は大雨で、富士山を眺めながらの入浴は出来ませんでした。しかし、一回入ってビールを飲みながら昼飯食って、ひと休みしてまた入って、と、温泉を満喫することは出来、大満足でした! 今年のGW、海外に行く人も多かったそうですが、日本でのんびり温泉に入れたのもよかったと思います。次、御殿場市温泉会館に行けるのは、いつかなぁ?
ところで、先週も今週も、小松杏里にしては食べ物の話が出て来ないぞと不思議がってる方もいるかと思いますが、ちゃんとGWもいろいろ食べましたよ!
まずはGWの直前ですが、神奈川に帰る前、福岡で気になっていた『辛麺屋・桝元(からめんや・ますもと)』という店で、辛麺の大辛(小辛の5倍の辛さ・600円)を食べました。これがまたまた絶品! 元々、宮崎や熊本にある有名な店だそうで、福岡の中洲には初お目見えだとか。当然、辛いんだけど、あとを引く旨さで、麺が韓国麺というのも辛さに合っていていいんですよ。麺を食べた後は、当然、スープに御飯を入れて食べる! う〜ん、書いてたら、また食べたくなっちゃったよぉ……そこには、もう一品、名物の豚バラの大きななんこつ(500円)があり、これも辛いタレにつけて食べるんですが、これがまたとろけるような旨さ! これをつまみにビールを飲み、辛麺を食べて、汗がドッと出て……健康にもいいって感じです! 九州においでの節はぜひ! 私も次回は特辛(8倍)に挑戦! ちなみにスーパー激辛は25倍の辛さだとかで、誰が食べられるんだっての!
さて、先週もお知らせしたように、1日には東京競馬場に行ったんですが、その時、競馬場内にある吉野家で、ああ懐かしや、久しぶりに吉牛を食べました! 街中の吉野家には当然ありませんが(豚丼はおいしくない! だって、味が肉に染み込んでないんだもん! やはり豚と牛の違いですね)、競馬場の中の吉野家だけは大盛があるとかで、街中の吉野家から牛丼が消えた直後の京都競馬場の吉野家は大変な人手だったそうですが、東京競馬場内の吉野家も、混んでましたぁ……まさに長蛇の列!
昼休み前に行ったんですが、すでにすごい列で、昼休みに入ったらさらに増えてました。しかし、大盛しか販売してなくて、650円なんですが、みんなニコニコしながら食べてて、「牛丼食べれたから、競馬取れなくてもいい」なんて声もあちこちから聞こえてきました。馬より牛かい! そういや、馬肉丼てないのかな? それを競馬場で販売したら……まぁ、深く考えるのはやめようっと。
もういっちょう、ついでに新宿・歌舞伎町で懐かしいラーメンを食べることが出来たので、報告しておきますね。大阪に行くと必ず並んで食べる、道頓堀にある『神座(かむくら)』ラーメンの支店が歌舞伎町に出来たんです。去年の12月にオープンしたらしいんで、すでに知ってる人も多いと思いますが、実は、私は昔から大阪で食べる度に、東京に支店を作れば流行るのにぃ、と思っていたんです。それがやっと出来てうれしくて、店も確かに大阪並に行列が出来て混んでましたが、食べた感想は……なんか大阪で食べた味とは違う気がする……いや、まずくはないんですよ。でも、味が濃いような……もしかして、関東向けにちょっと濃い目に作ってるんでしょうか?
ま、いずれにしても、私はしょっちゅう食べられるわけじゃないし、やはり神座ラーメンは大阪で食べたいと思うので、個人的には、神奈川に戻ってもわざわざ歌舞伎町まで食べには行かないと思います。それにしても、神座ラーメンを出ると、前には大阪のタコ焼き屋があるし、一瞬、ここはどこ? って思ってしまいました!
てなわけで、GW明け、またしても長々とすみません。今週は、ひたすら学院のお仕事です!
(2004.5.12)