リレーエッセイ「私とFSTAGE」vol.72
Маша(マーシャ) 06.28.2000


(vol.69 NAOKOさんからのバトンタッチ)
※デザインはご本人!

あ〜らら とうとう回ってきちゃった。 
次 誰に頼めばいいんだろ。 
もう私の知ってる人は残ってないんじゃないか? 
二度目ってのもアリかな? 
いっそ シスオペにでも回しちゃうかねぇ〜。 
ひんしゅくだろうねぇ〜(^^;) 

だいたい 今はほとんどFSTには顔を出してないんで 
「私とFSTAGE」っつっても 回顧録だよな。 


そもそも 私がニフティに入会したのは95年11月下旬。 
ワープロ専用機OASYSを買ったら付いてたサインアップキットで
パソコン通信なるものの存在を知り 入会してみたのでした。 
興味のあること・物に関するフォーラムは片っ端から覗きましたが 
中でも バレエ&チャイコフスキー好きのロシアかぶれなので 
まっさきにそれら関連のフォーラムに入りました。 
その一つとしてFSTにも入っており 
最初にあいさつし書込したのは「舞踊へのお誘い」でした。 
現在とはハンドル名が全然違ったということを知る人は 
いらっしゃるでしょうか。 
もっとも現在のこのハンドル(Маша(マーシャ))も 
FSTでは使ってないんで 何者だ こいつは? でしょうな(^^;) 
(ハンドルの由来はホームページに掲載しております) 

前にも書かれた方がいらっしゃいましたが 舞踊部屋では 
「×月×日『△△△』を観ますがどなたかいらっしゃいますか?」
ということがよく書き込まれていて 当たり前のように自分も 
書込をしたら 斜め後ろの席でご覧になると反応してくださった
こざくらインコさんが 生で初めて会ったFSTAGERです。 
入会して一ヶ月も経ってなかったのに 裏オフです(^^;) 

FMUにもFDAにも 舞踊部屋の移動とともに入会しました。 
が すっかり「歌舞伎の人」あるいは「にっぽん座の人」と 
呼ばれてしまっているわたし...(^^;) 
FSTに入って大きく変わったのは この観劇対象ですね。 
(観劇本数が増えたとか 遠征までするようになったと仰る方は 
これまでにも大勢登場していらっしゃいましたが 
観劇本数も増えてないし 遠征も以前からやってたし ということを 
あらためて自覚して しばし自己嫌悪に陥ってしまいました(^^;)

すでに何度か歌舞伎も観たことはあって 興味は大いにあったので 
舞踊部屋の次に「にっぽん座」も覗きまして 同様の書込をしたら 
引っ掛かってくれたのが すでにご登場のカタリーナさん。 
その後 こんなに深いお付き合いをすることになろうとは 
思ってもいませんでした(-- )シミジミ 

その後しばらくは 会議室には大した書込もしておらず 
FST以外のあちこやRTに はまってました。 
そのうち にっぽん座RTやFST−RTにも はまって 
最盛期には毎日どっかしらのRTに顔を出してる状態。 
今 考えると 課金も高かったのに 恐ろしい...(--;) 
おかげで 入力スピードのアップしたことといったら...。 
検定を受けるつもりで練習していた時には 超えられなかった 
48字/分の壁。 それがRTを始めた途端に 
いとも簡単に 88字/分へ到達していたのですから。 
(検定は 歌舞伎辞書と化した時点で あきらめました)

そんな中で 一番の思い出といったら RTから始まった 
「にっぽん座手ぬぐい」プロジェクトと贔屓番付。 軽い気持ちで 
「贔屓番付1位の孝夫さんに会議室名を書いてもらえたらいいな」
と つぶやくように打ち込んだその一言から 大掛かりな事になり 
ちょっと うろたえました。 
このときのいろいろが元で 孝夫さんの事は益々好きになり 
また ある役者の事は嫌いになり(^^;)
実働ではろくに手伝いもできず 心苦しかったのですが 
第2回御贔屓投票で 少しは恩返しができたでしょうか。 
Web編を作ったのは私なんですぅ(*^^*) 
シアターフォーラムホームページの「資料集」にありますので 
ぜひ 一度 ご覧ください。 リンク集にもなっています。 

当初 舞踊部屋にはRTはなかったし 何より自分とウマの合う人が 
多数いたにっぽん座RT(の参加者)に引っ張られるようにして 
オフにも顔を出し 歌舞伎にのめりこむことになった気がします。 

そのにっぽん座も一会議室から独立してフォーラムとなり 
FSTへのアクセスも減ってしまいました。 
たまにRTに顔を出すこともありますが 健全になりましたね。 
月曜の深夜(というより火曜の朝)まで盛り上がってたのが 
嘘のよう...。 


怒涛のRTライフを共に過ごし 現在は共に浦島状態の
MARINAさんに バトンタッチすることにいたしましょう。 



  リレーエッセイ組、次はMARINAさんです。


back
next