リレーエッセイ★「私とFSTAGE」vol.73 MARINA 08.13.2000 | |
|
(vol.72 Машаさんからのバトンタッチ)
Машаさんの浦島太郎仲間、MARINAです。
ぼわっ! 箱を開けたら、なんだか記憶がはっきりとしないなあ・・・。そういえば芝居やFSTとの関わりを書けと遙か昔に言われたような・・・。仕方がないから、薄れた記憶で書くとしますかね。
初めて芝居にお金を払って見たのは高校3年生だった89年10月。第三舞台の「ピルグリム」でした。当時は深夜番組にはまってまして、一番好きだったのが、CX系のクイズ番組「IQエンジン」。9月に終了した「IQエンジン」の出演者が劇団の人で、芝居をやるというのをぴあで見て、前売り券というシステムも知らずにふらっと劇場に行きました。運良く当日券があったから良かったのですが、ここで見れて無かったら芝居に嫌な印象が残って、今ここにはいないでしょう。まさに人生の分岐点。 芝居のファーストコンタクトが良かった影響で、専門学校に通いだしてからは、週1回は芝居を見に行ってました。アルバイトも芝居に関わりがある会社(ポスター貼りの分野では最大手・・・って競合企業はあるんでしょうか?)でしていたり、そこで知り合った方に誘われて、ZAZOUS THEATERなどいくつかの劇団や公演のお手伝いもしました。1回は本番を見せて頂くという条件で、誘われたらお手伝いに行くって感じでした。貧乏学生だったもので、タダには弱いんです。これは今でも変わりませんが。 その頃、折り込みチラシの中に不思議な紙を見つけました。全然知らない団体が、芝居の人気投票をやった結果を発表していたんですが、その内容の微妙な偏り具合が面白くて読むふけったのを覚えています。これが今思うとFSTで初めて作ったベストテンのフライヤーでして。記憶の中にFSTとニフティという言葉が刻み込まれた瞬間でした。
その後93年に就職。その年の秋に転職し、月300時間ほど会社にいるという生活をしていた為、芝居を見に行くことはほとんどなくなってしまいました。 ちなみに何故私のハンドルが「MARINA」かといいますと、この時他のスタッフが勝手に使った名前でして、他の名前を付けると自分も遊んでいるのがばれるから、同じ名前にしたのが、今更変えられずに続いてる状態だったりします。そんなわけで、一部のフォーラムでは私はネカマ状態でした。ひどい話です。
他の人が趣味のフォーラムに入って楽しんでいるのを見て、私もどこかに参加しようと思いはじめました。そこで思い出したのが、前にもらったフライヤー。そうだ。芝居のフォーラムがあったはずだとFSTを探しだし、いきなりチャットに参加してみました。初参加の日は、たしか貴乃花が結婚した日でした。チャット中に職場に来ていたのを見に行った記憶があるので。95年の春です。
と、FSTでは主にRT中心の活動で、たまにオフ会に参加したんですが、当然芝居は見に行けてないので、RTでの話題は情報収集と雑談ばかり。ある時は話題が温泉になり、みんなで温泉に行こうと盛り上がって、その頃スタートした会議室「エンゲキラジオ」で無理矢理温泉話をする連載書き込みを始めました。実際にRTで盛り上がった長谷さん、はぎたさん、キヨスクさんと草津のテルメテルメに行き、謎の組織「温泉ハンター」を結成もしましたし。(今でも個人的には活動中(更新はさぼってますが)→「お湯トーク」) など色々と変な話題を出したり、実現できなかった企画を言い出したりとしていたんですが、99年はじめからパソコンとニフティ接続用ソフトの相性が悪くなり、2000年に入ってからはパソコンを買いかえて接続ソフト自体がなくなったけどニフティマネージャーは苦手なので使いたくない・・・なんてわがまま放題な状況に陥って、ほとんどFSTをチェックすることはなくなってしまいました。MacでもブラウザからRTが出来る状態になれば、また参加したいと思ってるんですけどね。浦島太郎ぶりを実感しそうで怖くもありますが。
ならば芝居の世界から離れちゃったかといいますと、そうでもなくて。3年くらい前から転職して時間の余裕が出来たのもあり、前よりは芝居も見に行けるようになりました。他にお笑いのライブも見るようになったので、半々って感じですが。それと本業の合間に、RT常連さんが集まっていた日記を書くパティオで知り合った、IKKANさんの主宰する劇団、オフィス★怪人社でスタッフをしてます。 さて、近況も書いたことだし、そろそろまた竜宮城に行きますか。カメ助けないとなあ。どこだ、カメは?(そして探しながら海へ歩き出す)
----------
MARINA
chidamari@geocities.co.jp |
リレーエッセイ★組、終了。 |
|
|
![]() |
![]() |