![]() ![]() |
リレーエッセイ「私とFSTAGE」vol.45 Pooh 01.23.2000 |
|
何で私に振るかなぁ。この企画、基本的にアクティブの方々を繋いでいくのかと思ってたよ。私、アクティブじゃないよ。そりゃあ、RTはほぼ皆勤賞だけど、一部限定的な会員さん以外には「Pooh?誰?」って事になっちゃうと思うんだけどなぁ。ま、いいか。
「私とFSTAGE」へお立ち寄りの皆様、はじめまして。 ●先ずは、パソコン その頃、私は停滞していた。結構長い間ダラ〜っと生活していたら、「いい加減、何かしなくちゃ」というちょっとした気力と、少しだけ贅沢できそうな程度の小遣いが溜まった。 何をしよう?
色々な選択肢を比較検討の末、仕事関係の資格を取ることにした。この際だからきちんと教室に通って勉強し直すことにする。ちなみに仕事はDTPなので実技試験にはパソコンが必要なことも承知していたが、会社の昼休みを利用するつもりでいた。 ところが数カ月後、試験日程が発表されると実技課題の作成期間と会社の盆休みが見事に重なっていることが判明。そこで泣く泣く「欲しくもないMac」を購入。で、私のパソコン歴が始まった。 けれども試験が終わると私の「欲しくもないMac」は案の定、高価なオブジェになった。しかも大きくて邪魔。もったいない。打開策として安物モデムを取り付け、IDを取得したのが97年秋だったと思う。
しばらく間Inter netと通信と、お試し期間を続けてみたけれど、なかなか積極的に活用するには至らない。 ●やっとFSTAGEへ
フォーラム選びは迷わなかった。 FSTAGEに辿り着くとハンドルも決めずに即入会。様子を窺うと97年度ベストテンで話題が盛り上がっていた頃なので、98年の年明けてすぐだと思う。どうにも勝手が分からず、とりあえず未読発言をダウンロードしてリズムが掴めてから出直すことにした。
結局、そのままFSTAGEに戻ってくることも無いまま数ヶ月が過ぎた。それまでTheater Guide程度しか演劇情報の無い生活だったので、いきなりの情報の氾濫に捨拾選択すら面倒になってしまったのだ。
RT初参加。
覗いてみたRTは、皆さん熱くなって各々の演劇論を白熱させているなんて言うことは無く、その時の話題は芝居とマンガと酒等々、普通の楽しげな雑談だった。 「ここって、様子見のROMって御法度〜!?」 焦りはしたけど、逃げ出したら再びパソコンが埃を被るようになるのは目に見えていたので恐る恐る挨拶を返した。 これが私の実質的FSTAGE入会になった。 ●そして、RT専門会員に
RTは私の性に合っていた。 生来の筆無精でE-mailすら面倒で、会議室に書き込むために文章を組み立てるのも気が進まず、かといってInter netの受信の重さにイライラする私が、お気楽にパソコンで遊べる方法をやっと見つけた! かくして、私はRTの常連組入り。My MacはRT専用機に落ち着いて現在に至る。 ●FSTAGEって...
RTで仲良くなればパソコンの向こうで打鍵している生身の本人に会ってみたくなる。 芝居を観るには座席に、通信するにはパソコンの前に、独りで座って成立する極めて個人的な趣味を組み合わせたら、生身の友達が増えていく。私にとってFSTAGEはそういう不思議な空間だ。
私に限ったことではなく、先に「私とFSTAGE」に登場した方々にも「オフ」の魅力を取り上げている記述が多いようだ。 以上で、私のFSTAGE歴のみならず、通信歴まで語り終えてしまったようなものです。演劇への思い入れの記述がどこにも見あたらないですね(^_^;)。とんだお耳汚しでした。(<だから、作文は嫌いなんだってば!) あー、それにしても、このリレーを次にどこに繋げよう。あの人もこの人も、知ってる人ってもう殆ど登場しちゃってる...。あと、頼めそうなのは...と、まぁいいか。RTに行って誰か捕獲して来よう! ではまた、どこかの劇場で。 Pooh |
リレーエッセイ、次はzumaさんです。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |