週刊FSTAGE
リレーエッセイ「私とFSTAGE」
リレーエッセイ「私とFSTAGE」vol.24
セレステ 08.29.1999

というわけであおもりさんからバトンを頂いたセレステです。

あの〜、わたし、あおもりさんから山ほど「教えていただいた」 (しかも親切かつ根気強く) ことはあっても、その逆の記憶はないのですが〜〜〜 (^^; あわわわわぅん (^^; (^^; (^^;。

てことで、しばらく雑文におつきあい頂ければ幸いです。

●芝居とのかかわり・そのねっこ

中学に入ったばかりのころ、高校の (中高一貫みたいなとこだったんで) 演劇部有志による「つか版・忠臣蔵」を見まして。オンナだけの3人芝居に仕立てられた愛憎劇のすさまじさが、「芝居を見る楽しみ (なまものを観て気持ちをゆさぶられる快楽) 」の原点になっています。

ただ、自分で意識して「芝居を見る」んで「芝居を見ることが好き」になっていった (世間ではそれを「ハマる」という…) のは、FSTAGEをROMするようになってからでした。シスオペ様のことを知ったのも、失礼ながらFSTAGEに入ってからでしたし (^^; (^^;。

●ニフティに、そしてFSTAGEに入ったきっかけ

ニフティに入ったのは、とあるバンドのHP (*) に入りたかったからでした。しばらく音楽系のフォーラムでぶらぶらしていたのですが、他のところも覗いてみるべえ (^^) と立ち寄った先で、いつのまにか居続けをきめこんだカタチになっております (^_^;) 。

ただ、第三舞台「スナフキンの手紙」に出てくるパソコン通信ネタにはもうにやっ (^^) としてましたので、その頃にはもうしっかりROMしていたと思われます。

  (*) HomeParty、という個人で開ける会議室サービスのようなもの。今はもう廃止されています。

●傾斜の速度

んで、大きく人生の角を曲がってしまった (^_^;) のが1995年でした。年明けごろからちょっとずつRTにも顔を出すようになり、そうなるとオフにも出たくなり〜と、坂道を転がるごとくずぶずぶはまっていきました。

今はすっかりご無沙汰してますが、ワタシ的最盛期には夜から朝までぶっ通しRT (夜11時から朝7時までいた…) とか、全く関係の無い演目を無理やり昼夜でオフにしたり、と無茶の限りをつくしておりました (^_^;) 。今考えても冷汗三斗じゃすまないことばかりですが、優しい方々に何かと助けていただいたことに、今更ながら感謝感謝のきもちです (^^) (^^) 。

●かかわりかた

オフで「はじめまして (^^) 」をいうのも楽しいけれど、そのためにはやっぱり「書き込み」で名前を覚えてもらえてるともっと嬉しい。でも、感想をまとめて文章にする、ってのはちと苦手。てことで、わたしがやったのは「TV・ラジオ関連の演劇情報」をまとめて「映像・ペーパー&マルチメディア」会議室にアップすることでした。

アップするためにいろいろ気を付けて観るようになると、「こんなところにアノ方が!」の驚きの連続でした。今でも強く印象に残っているのは、「バスタ」てな殺虫剤のCMかな (^^) 。シスオペさんご出演の。

感想も苦手といいつつちょびっと書いては晒しものにしていたのですが、それがきっかけで意外な方からとっても嬉しいメールをいただいたり (^^) したこともありました。詳しくは申せませんが、けっこう時間を経た今となっても、また違うカタチで目からウロコな気持ちにさせてもらえる。そんな内容でした (^^) (^^) 。

時間が掛かるのと、結局「ワタクシゴト」に触れるしかない芸のなさ故についつい筆が遠のいていますが。 (まあ、「感想」は書き手の中身と直結してるっちゃそうですが) また、ぼちぼち感想 (レビュー) を書きたいと思っています。努力目標 (^_^;) 。

●これまでと、いまと、これから

芝居の話がしたくてFSTAGEに入る (入った・入ろうとしている) 方も多いでしょうが。案外、わたしのように「入ってから病膏肓コースへGO!」なばやいもあるわけでして。

自画自賛みたくてアレですが。やっぱりそれは「そこにいる人・そこでお会いした人」に恵まれてるからだと断言しちゃいます。肩肘張ったつきあいではないからこそ、自然に色々と学べた…いや、自然と「気づかせて」くれたというのが一番しっくりくるかなあ。

好きなことを話せる場所なんてのはそれこそいくらでもあるんですが。その中で、わざわざFSTAGEを選んで居続けを決め込むのは、ンな魅力・引力がここにあるから (^^) だと思ってます。

というわけで、長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。次のバトンは、わたしに「ダンス」「パフォーミング・アーツ」の楽しみ方を教えて下さったアルバトロスさんにお渡しします (^^) 。どうぞ、ご期待あれ (^^) /。

  セレステ kfa04614@nifty.ne.jp


リレーエッセイ、次はアルバトロスさんです。
週刊FSTAGE
リレーエッセイ「私とFSTAGE」


back
next