いやぁ、またしても台風九州直撃です! ここにもいろいろ書いてますが、ほんとに今年は台風の当たり年ですね。
というわけで、夏休みが終わり、先週の水曜日から授業が始まりましたが、防災週間が始まってすぐの火曜日、7日は学院も休校になりました。九州はJR全線がストップ、福岡はバスもすべてストップ、公立の小中学校は全校休校になってます。私も、徒歩で学院まで行けないことはないのですが、とにかくすごい雨と風で危険なので、外に出ず、家で仕事をしていることにしました。外ではゴミやゴミ箱や植木や看板や折れた樹木やいろんなものが飛び交ってますし(駐車している車にガンガンぶつかってます!)、窓を閉めといても外からゴーゴーと風が唸る音が聞こえてきて、しっかりしているはずのサッシの窓もガタガタ揺れてるほどです! こんな暴風の中を歩いたら(いや、歩けないと思いますが)、子供やお年寄りだったら軽く飛ばされてしまうでしょうね。台風が通り過ぎて、あらためていろんな被害がわかるんじゃないでしょうか。おぉ、怖!
さて、学院の授業が始まりましたが、もっぱら2年生の台本実習担当なので、私的には平穏な日々が続いています(学生たちは、決してそれだけに集中出来るわけではなく、同時に難しい洋画アテレコとか、いくつかの課題をこなしていかなくてはいけないので大変ですが)。ただ、そろそろ前期が終わるため、1、2年併せて2クラス分の成績表をつける作業があり、これがまたなかなか大変な作業なんです。
そんな中、日曜日には佐世保に行って来ました! 前に長崎や大分でもあり、私も行った、学院のアトフォーラム、要するに、出向説明会です。
佐世保も長崎県ですが、北と南に長い長崎県なので、全然、長崎市と様子が違います。もちろん、佐世保に行くのは初めてで、実は前日に自費で前乗りで行き、ハウステンボスを観ようか、平戸の方にある温泉に泊まろうかといろいろ考えたんですが、結局、土曜日にやっておかないといけないことがあり、前乗りは出来なくなりました。
で、日曜の朝、例によって学院から車で、他の学科の先生方5人と一緒に佐世保に向かいました。毎度、九州道は気持ちよく、車もかなりのスピードで進んだもので、なんと1時間ちょっとで佐世保に着いてしまいました。
佐世保は港ですが、漁港じゃなくて、軍港なんですよね。米海軍の基地があり、海上自衛隊の基地にもなっていて、軍艦がたくさん停泊していました。そして、街全体もなんか広々としていて、同じ長崎県でも、山の斜面に家々があり、坂道が多くて道も狭い長崎市と全然違いました。長崎県は、あと五島や島原、壱岐島や対馬にもぜひ行ってみたいですねぇ。
アトフォーラムの方は、声優科志望者は6人いて、在校生の後輩や『未来を育てるオーディション』に参加した人やその友だちなどで、なかなか楽しく進めることが出来ました! 友だち同士で来るといいようですね。
毎度のことなんですが、準備をしているうちに昼飯を食べている時間がなくなり、結局、すべて終わって片付けてから、みんなで何か食べに行こうということになりました。
佐世保というと、私のような世代だと、なんといっても原子力空母エンタープライズの入港反対デモなんですが(若い人は知らないだろうなぁ)、今、有名なものといえば、日本一真っ直ぐな四か町アーケードという商店街だったり(といっても、私は知りませんでしたが)、あのジャパネットたかたの本社(元々は小さなカメラ屋だったそうです)があるということだったり(これも知りませんでした)、私も大好きな九十九島せんぺい(せん「べ」いではなく、せん「ぺ」い!)だったり、誰もが知ってるハウステンボスだったりするわけですが、なんと、ハンバーガー伝来の地だということ(何か食べに行こうということで、佐世保出身の先生が初めて教えてくれました)が、私の心を、そして、胃袋を一番動かしてくれました!
というわけで、さっそく、みんなで行きましたよ! なんでも『ブルースカイ』と『ヒカリ』という店が老舗で有名だということで、『ヒカリ』に行ったのですが、残念ながら日曜で休みでした。で、その隣にある『LOG KIT』という店に入りました。ここは、佐世保を舞台にした村上龍原作の映画『69sixty nine』で、安藤政信扮するアダマが作るハンバーガー店のモデルになった店で、店内には映画撮影時の写真がたくさん飾られていました。店の前には車で来る人たちの車がたくさん駐車していて(バス停も遠く、交通の便はかなり悪いとのことです)、店内もかなり混み合っていました。が、我々はタイミングよく注文することが出来(ちょうど出来上がったのを取りに来た人たちで混んでたんですね)、15分ぐらい待つだけで済みました(その後も続々と来た人たちは40〜50分待ちだといわれていましたが、それが普通だとか)。
私が、というか、男性講師陣全員が頼んだのは、“スペシャルバーガー”780円也で、いわゆる、「佐世保バーガー」というやつです。これがなんと、直径20cmはあろうかという大きさで、顔が隠れてしまいそうです。しかも食べ方が書いてあるんですが、上から手で押すんです。説明書には、「もっと押す! まだまだ押す!」と書いてあります。おいおい、と思いながらも、私もペシャンコになるぐらい押しました。一応、初心者なので紙に包んで持ちましたが、上級者になると紙で持たず、素手のまま持ち、ソースや具が横から飛び出してくるのが粋なんだそうです。
で、両手で持ってかぶりつくんですが、いやぁ、うまかったぁ! 押しつぶされたバンズはどうよ、と思ったのですが、肉汁やソースがバンズにうまくからんで、絶妙の味になってました! これまで、1971年に銀座にマクドナルドが初めて出来て以来(すぐ行きましたからね!)、多くのハンバーガーを食べてきた私ですが、この年になって初めて、本当のハンバーガーのおいしい食べ方を知りました! これまでは、いっぱい挟んである具も、無理矢理大きな口を開けて食べてましたからねぇ。これからは、ビッグマックもモスバーガーも、押しますよぉ! あ、でも、ボリュームのないのだったら、ほんとにペシャンコになっちゃうだろうなぁ。ちなみに、このスペシャルバーガーは、確実にマックのバーガー3個分ぐらいのボリュームはありましたね。これだけで、もうお腹いっぱいになりましたもん!
初めての佐世保の思い出は、ハンバーガーの思い出でしたが、佐世保は、またゆっくり行ってみたいと思いました! 寄れなかった四か町アーケードにも、ぜひ行ってみたいですね。もちろん、また絶対食べに行きますよ、佐世保バーガー! そうそう、東京の中野に『Z@ZZ CAFE』という佐世保バーガーが食べられる店があるそうです。佐世保バーガーを食べてみたいという人は、ぜひ行ってみて下さいな! もっと押す! まだまだ押す! ですよ!
(2004.9.7)