2007年4月第5週


■23日(月)

午前。劇作家協会理事会。私はなんと副事務局長。「大丈夫か?劇作家協会」と小丸さん、書いたわね?忘れないわ。

大丈夫どころか?これ本当に実現できます?というような、アイデアが次々と形になって行く。そりゃそうだ。この理事会、どこかの国の内閣よりも偏差値高い。私は事務局長の勢藤さんの助手。広報関係の長谷君の助手。企画事業部の坂手さんの助手。教育部の横内君の助手。どこまで、できるかな?ヤルッキャない。

午後。HOTSKYの稽古。重いテーマが深刻に流れないように。ジュリと食事。

■24日(火)

終日。Anの稽古。倭唄(しずうた)と名付けた、せりふ唄の稽古。皆の眼がトンでいておかしい。面白いけど、面白さに流されてテーマが飛ばないように。

■25日(水)

終日。HOTSKYの稽古。俳優はリアリティーを自分の実感に求めすぎる。心は動かさないと動かない。

■26日(木)

終日。HOTSKYの稽古。劇場は街の中にある。演劇は人の社会の中により良い形で組み込まれなくちゃいけないよ。人が生きる社会を無視して演劇を作る人たちを否定しないけど、せめてそこは畏怖して欲しい。少なくとも私は私の大切な人生をそんな無意味な事に使いたくない。稽古場の真摯な役者たちを見ていて、「演劇は意味」だと確認してる。

■27日(金)

昼、資料漁り。夜、Anの稽古。ベケット研究会。眼が疲れて。集中を欠いて、くだらない冗談に馬鹿笑いしはじめ。妄想ばかりが浮かび、それなりにアイデアもできて、それなりに収穫もあり。構造ってそんなに大事かな?ってことでしょ?

夜中、下北沢で打ち合わせ。

■28日(土)

午前午後、HOTSKY。遅刻だ。ごめん。

夜、Anの稽古。進んでいるのか、もたついてるのか?不器用パワー炸裂。「パチャチャ パチャチャ パチャパチャ」がいつの間にか「パシャパ パシャパ パシャパシャ」になってるよ!あかねちんっ!

■29日(日)

昼、「写楽考」を見に文化村。自分が、やった役をキムラ緑子がやっている。ホレボレ…。楽屋に行ってテンションあがる。

夕方、小峰公子さん、諸橋孝之さんと衣装の、吉良知彦さんと音楽の打ち合わせ。アンの衣裳は「装置」だ。台本と同時にキャラクターを支える大切な骨組みだ。中途半端に作った曲を吉良さんに聴いてもらう。吉良さんの眼が複雑に輝く。自分に自信は少ないがスタッフに他信がすごくある!大丈夫だ! 夜はそのまま「ZABADAK」のライブを見る。ジョイントの様が面白かった。

■反省

今週は食事(酒)代がすごくかかった。打ち合わせから流れることがあり。行かないわけにはいかない。引き締めなければ。

(みずき)

☆明樹由佳的 謎々

明樹由佳

「ゴドーを待ちながら」、本読みしてます。何故?

ジェストダンス、作ってます。

曲作ってます。私の太ももに、青あざが!何故?

みんなで、西山水木を好きに動かしてます!何故?

そんな、ここ最近の、アンの稽古場。8月「御母堂伝説」!

(ゆか)

☆立花あかね的 手拍子

立花あかね

『御母堂伝説 Waiting forGOBODOT』はラカンパニーアン的ミュージカルである。今週のアン稽古のキーワードは、「パシャパ パシャパ パシャパシャ」。なんのことやら…という感じだが、このリズムを取るためにいかに苦悩し、己を呪ったことか…。絶対にリズムは取れる!!!落ち着けば!己を見失なわなければ!

『御母堂伝説 Waiting forGOBODOT』の出演者は、総勢13名。女性10名、男性3名。妙齢の女性パワーで稽古場がムンムンしている。そして、今回は音楽的カンに優れている女性たちのおかげで、シーンの立ち上がりが早い。今までの公演は、たまたま役の都合上(今回もその傾向にあるが)、私はラカンパニーアン的ミュージカルシーンの音楽的部門を担うことが少なかった…。「パシャパ パシャパ パシャパシャ」だって、わずかワンフレーズ。己のコントロールにさえ成功すれば!

繰り返す。『御母堂伝説 Waiting forGOBODOT』はラカンパニーアン的ミュージカルである。

(あかね)

☆清木場直子的 武装

清木場直子

理論武装 が、すごく苦手なことだ!たいてい負ける。そしてすごく落ち込み、落ち込むというよりは叩きのめされる、に近い。本や人から聞いた話を自分の 言葉 として獲得するのは、本当に難しい。

が、今回の稽古とともに同時に挑戦してみようか!と思う。いやーこれは、私の永遠のテーマかも。

さて、ゴツゴツとぶつかりながら少しずつ稽古は進む。考えるよりまず身体ありきの稽古だなぁ。

(きよ)

・*・*・*・*・

(2007.5.1)

へえぇぇぇ、劇作家協会では、勢藤さんや長谷さんが今も頑張ってるんだねえ。ニフティでわいわいやってたころが懐かしい・・・。あ、「初日まであと〜日」というのをJavaScriptでナニしてみました。これでいちいち数えないで済む。(じんぼ)

前週