2006年6月第2週
「東京原子核クラブ」。一巡目の荒立ち稽古が終わった。
何が荒立ち?
もう全員、台詞入っているよ。
ア、「台詞」と「科白」の違いって、台本に書いてある渡されたセリフが、「台詞」。役者が喋って声にのったセリフが、「科白」。
ものすごいペースで稽古がすすむ。
演出の宮田慶子さんとはあまりにも古くからの知り合いなのですが(だから、「さん」付けはちと恥ずかしい、が、稽古場での規律ってスキなので、わざと「先生」とか呼んでみたりする)、演出受けるのは初めて。
多作の秘訣はこれか???
油断すると置いて行かれるっ!
少し早く稽古場に入って動きをさらう、企む。
が!みんな早く来て自主稽古すんのよねええええ。
舞台の上、すごいラッシュ。
それぞれの場面が同時に行われている。
かぶる場所や道具は譲り合うので、稽古時間始まりまでに終わらない。
宮田慶子が稽古場に入る。
(いやああん。まだあそこを動くコースをさらっていないよう!)
「いいねええ!自主稽古。いいよ、もっとやって」
嬉しそうに仰る。
私、今、演技偏差値32くらい。しょぼーーい。
短い滞空時間に、高度な演技を要求されるのよね。
若い人に混じってちまちま、自主稽古した。
ああ、キムラ緑子は偉大だわ!
彼女、今は新国立劇場だなあ。
がんばれええ!ドリちゃん。
☆先週の買い物!
☆先週の気がかり
☆今週のさそり座
☆先週の美味しい!
☆小さな大会
あああ!BOSEの TriPort す晴らし!ZABADAK や Jung TaeHyo を聞き倒していたが、今は自分で録音した自分の科白を聞いてる。んーー。あんまし、楽しくない。
共謀罪の騒動の中、こっそり通過してしまった法案があります。共謀罪の陰に目立たず通った探偵業法案
今あなたが取り組んでいるのは聖人でさえイライラするような問題。
ついては、あなたの心のうちで最も聖人的な部分を前面に押し出してください。
それによってあなたの判断力が高まるはず。
よい判断ができたら、それに基づいて行動してください。
(私の心のうちの聖人的な部分?????)
吉良ファミリーに都内某所で御馳走してもらった。
「銀板」「住吉」「八海山」と、魚、と、魚!
音楽、哲学、そしてパリ。
さて、別の都内某所で La compagnie An 全国大会が行われた。
集まった4人はゴホゴホケホケホと、がらがら声で、今後のレパートリーや、ワークショップの方針について話し合った。
由佳はこのところ客演の依頼が殺到して、いいことだ! 本当にこれからの女優だなあと思う。しかし、前回「罠の狼」の男っぷりはアンのスタッフも大絶賛。ああ、もっともっといじりたいなあ。でも、しばらくは女優の私。
☆明樹由佳的克電脳☆ |
9月に出演させていただく、龍昇企画「真夜中のマクベス」の顔あわせがあった。ほとんどの方が私より年上。今回はどんな出会いになるだろう。いいとこ一杯いただき!な抱負。
とある制作会社でお手伝いさせていただくことになった。こ、これを機に、なんとかコンピューターに強くなりたい。首にならない事!が抱負。ひぃん。(ゆか)
公演中。すごく痩せちゃったあかねちん。本人は気にしているけど、皆は羨望のまなざし(私も)。本当に真面目なやつだ。いつの間にか「アンのキャラの幸せ部門担当」とか言ってる。そうはいかないのよね。彼女がちょっと悪い役の短編を書き始めました。うーーん。でも、変わるかも。
☆立花あかね的安眠☆ |
芝居が終わった先週は、ただただ昏々と眠り続けた。
眠っても見る夢は『罠の狼』の芝居の段取りがうまくいかなくて、焦っている夢とか。
たいがい疲れきって起きる。
公演が終わってから、こんな状態になるのは久しぶりだ…
今週は安眠したいよぅ…(あかね)
きよこばちゃんて、大体「きょとん」としている。人は「きょとん」としているう隙を不幸に見舞われるのだ。再現ドラマの女王として、あるバラエティーで、ピーコさんに絶賛されたきよこばちゃん。私は鼻高々だった。「この人、いいわねえ。こんな顔の女優が日本にもいるのねええ!」そう言えばフランスでもモテモテだったな。その頃は「憂い顔の君」と言われてた。世界中の数々の名画を厳しく批評してきたピーコさんの審美眼に叶った「きよこばのしけがお」
☆清木場直子的読本☆ |
公演終わって、高熱が出た。くそぉ、なんでだ。確かに、いろいろ大変だったが、たいしたことないはずだ! む。体力不足だな。何もせず、元気ではいられない年か? ウォーキング。はじめようかな。
しばらくワークショップはあるけど、公演はお休みだから、時間があるな。って、ことでまずブックオフへ行って、本購入。
「運のつき」。養老孟司
好きです、バカの壁に続き、この人の本。最近、なんだか甘ったるい恋愛本とか、読まねぇ〜。
なんか違う、もっと具体的なこと知りたい。具体的なことも、結局、経験しなきゃ具体的にはなんないか。
本読んで、映画みるぞぉ〜。(きよこば)
(2006.6.14)
(つづく)