■2004.01.12「おばさん刑事」 フジテレビ系単発金曜9時

単発(金曜エンタテイメント枠)12/26放送
「おばさんデカ 桜乙女の事件帖(12)」

[00535]エンディングでパトカーに置いていかれるのはお約束(毎回)のようで  【Dr.エクアドル 】 01/12 00:00:51

とりあえず、ミステリーファンをうならせる本格推理ドラマではないようです。そういう、推理で見せるドラマではないようです。おばさんの根拠なき予感

(例:「あんなおいしいシチューを作る人が人殺しの筈ないわよねえ」)

があたりまくるだけです。推理に重点を置いたミステリードラマの特徴であるラストの推理発表大会(番組終了15分前ぐらいから関係者全員を集めて大どんでん返しの推理をお披露目する。再現映像付き)がありません。

じゃあ、何が売りかというと、市原悦子のキャラですね。市原悦子のキャラで10年も続いてしまったシリーズのようです。

そんなにみなさん市原悦子観てたいんでしょうか?

まあ、でも私も市原悦子好きか嫌いかといえば、好きです。でも、それだけで2時間ドラマ観ないですね。でも、そうでない人、市原悦子が見れれば満足って人も世間にはいっぱいいるんでしょう。さすがは本格女優です。

ちなみに昨日は「家政婦は見た」やってました。プロット的にはそっちの方が充実してた気がします。「家政婦は見た」は「土曜ワイド劇場」

これに対抗して「金曜エンターテイメント」で「おばさん刑事」

ライバル番組のようですね。ちなみに「おばはん刑事」シリーズが「土曜ワイド」にはあり、こちらは中村玉緒です。

ちなみに市原悦子は昭和11年生まれ。今年で68才。明らかにおばさんではなく、おばあさんですね。刑事の定年が何歳か知りませんが、どう考えても定年越えてます。老衰で死んでもおかしくない年齢です。あと、蛭子さんの方が実年齢で10才若いです。アパートの階段を上るだけで息切れしてて大変そうですね。

フックンと一緒に歩くとき何故か恋人同士のようにいつも腕を組んでますが、これもつきあってるわけじゃなくて、支えてもらっているんでしょうね。

[00536]タイトル  【のび 】 01/12 00:12:44

「おばさんデカ」ってのも凄いんですが、過去にTBSにて「刑事イチロー」っていう、加藤晴彦さんの連ドラがありました。メジャーに行って活躍されていたイチローにちなんで付けた名前で、インセンティブも発生していたとの事。

石原東京都知事のおばさん発言に抗議している団体に、このドラマは許可を得たのかが気になります。

市原さんは「日本昔話」をされていましたが、ものまねの定番になる意外は迫害を受けていませんが、相撲の若貴兄弟のおにいちゃんは横綱の後タレントになって、最初は「お兄ちゃん」なんてお茶の間の人気モノでありましたが、今では某雑誌での馬鹿タレントランキング1位ですから、恐いですよね。

話しが逸れましたが何を言いたかったのかと言うと、市原さんが「日本昔話」を辞められてドラマで活躍しているから良いんですが、例えば、現段階で昔話しを放送していたら、お兄さんみたいな評価になったのかな。。。って気になりました。

市原さんは頑張っていますね。ただ、家政婦のイメージが強い中、このシリーズもまた続いているのは凄い事だと思います。

[00537]○○刑事  【Dr.エクアドル 】 01/12 00:31:10

「何でも『刑事』つければいいってもんじゃないだろ」と前回言いましたが、 「金曜エンターテイメント」だけで

生保レディ刑事  (岡江久美子) 
スチュワーデス刑事 (財前直見 水野真紀 木村佳乃) 
入り婿刑事 (三田村邦彦) 
マジシャン刑事 (堺正章) 
サラリーマン刑事 (西村雅彦) 
年の差カップル刑事 (高橋由美子) 
釣りデカ (松方弘樹) 
女子アナ刑事 (高島礼子 純名里沙 山口もえ) 
霊感見当たり刑事

女子アナやスチュワーデスや生保レディというちゃんとした職業名の後にどうして刑事がつくのかさっぱり分かりません。あと、「入り婿」とか「釣り」とか「だからどうしたの?」って感じです。さらに、「マジシャン」とか「年の差カップル」とか・・・

ライバル番組の「土曜ワイド劇場」では

おふくろ刑事 (泉ピン子) 
ハイミス刑事 (野際陽子) 
ラーメン刑事 (神田正樹) 
おかしな刑事 (伊東四郎)

「おかしな刑事」は伊東四郎がよだれを流し、意味不明な独り言を絶叫しながら犯人を尾行したりするんでしょうね?

レギュラー番組でも

はだかの刑事 (松方弘樹) 
代表取締役刑事 (館ひろし) 
マザコン刑事 (渡辺浩之)

レギュラー番組にしてそんな刑事は勘弁してくれ!のオンパレード。渡辺浩之が「ママ〜また犯人に逃げられちゃったよう」と甘えるんでしょうか?とろ〜んとした上目遣いで。

松方弘樹はフリチンに、警棒とガンホルダーだけぶら下げた恰好で犯人を追いかけるんでしょうか?「待て〜」とか言いながら。お前が逮捕されろよ!って感じですね。

その他特番でも

ナニワのぺっぴん刑事 (鈴木京香) 
ど素人刑事 (五木ひろし) 
リストラ刑事 (北島三郎)
おんせんデカ (水谷豊)
大家族デカ (森久美子)
みのもんたの人生相談デカ (みのもんた)

とにかく、タイトルに関しては悪ノリここに極まれりってかんじで企画会議と称して飲み屋の馬鹿話で笑いながらタイトルを決めているに違いありません。テレビ屋稼業ってなめた商売ですね(でも、そこが好きかも・)。

[00538]追記  【Dr.エクアドル 】 01/12 00:42:46

と、いうことでDr.エクアドルとしては、これらをしのぐタイトルを考え出してやる! と、頑張ってみましたが、勝てませんでした。

型枠大工刑事 
惨殺死体刑事
無差別自爆テロ刑事
内閣総理大臣刑事
今週のビックリドッキリ刑事

対抗しようとしてこねくりすぎてわけわかんなくなってしまいました。

[00539]僕も考えてみました。  【のび 】 01/12 00:51:39

演歌界の2大巨匠(去年まではトリを交互に務めていた)が、ど素人刑事(五木ひろし)、リストラ刑事 (北島三郎)なんてやっていたのに驚きです。しかし、他の職業にデカをつけるならまだしも、サブちゃんのリストラ刑事はもはや刑事じゃないですからすごいです。権力で刑事にしがみついてしまったんでしょうか?

五木さんはもっと凄いですね。素人ならぬ「ど」素人ですから、こんな奴は逆に恐いですね。

しかし面白すぎます。タイトルをエクアドル氏にまとめて頂いたんですが、勝手に民営化でもしたのでしょうか? 代表取締役刑事の館さんは公務員として郵政民営化の先駆け的存在であるし、ミスター隠し芸大会のマチャアキにマジシャン刑事 (堺正章)をやらせるあたりの粋な計らいなんかもあって、テレビ局って面白い事考えますね。

僕も考えてみたんですが「チカン刑事」(田代まさし)とか良いと思います。後、タイトルだけなら「泥棒刑事」(キャスティングが決まらないのですが) 「カツラ刑事」(小●さんとか。。。)です。

チンポ刑事(阪神タイガースの矢●捕手)なんかも洒落で出演されても良いと思います。

[00540]訂正  【のび 】 01/12 01:03:02

1行目、去年までは。。。でなく一昨年まではの誤りでした。

[00541]市原悦子さんについて  【Dr.エクアドル 】 01/12 01:07:25

話を急に戻してすいませんが、[00536]の後半部にもレスします。市原悦子さんのことです。俳優座出身みたいですね。

1957年〜71年まで在籍していて、看板女優であり、数々の賞も取ってたようです。ただ、71年に脱退してます。同時に脱退したメンバーに原田芳雄氏もいます。どちらも演技の上手い下手を越えた何かを感じさせる俳優さんですね。

これは、前々から疑問なのですが、私は新劇とか見たことなくて、背筋をまっすぐにして声楽みたいな発声でしゃべる人たちみたいなイメージしかないのですが、中年以上の好きな俳優さん、ファンってわけじゃないけども味があるって感じさせる人に新劇出身が実は多いです。

これはいったいどういうことなのか?ということなんです。

市原悦子の天然にすら思える素晴らしいキャラの作りにも基礎演技力がものをいっているということなのでしょうか?

そして、今、新劇を観に行くと、市原悦子の卵みたいなあるいは原田芳雄の卵みたいな、あるいは、俳優座養成所出身の石立鉄男の卵みたいなすばらしいキャラがごろごろしているのでしょうか?

だとしたら、小劇場など観に行ってる場合ではないですね。

でも、観にいく気になれないし、おそらく、そういう幸福な出会いは期待できないと思うんです。

昔は違うということなのでしょうか?それとも、映像メディアに写ってからキャラが育ったのか?

どうなんでしょうか?

[00542]真面目な話しになりますが  【のび 】 01/12 01:25:31

すみません、矢●捕手のイチモツの大きさとかけてチンポ刑事と発言した後で恐縮なのですが、新劇について少し語らせて下さい。

それまでの日本の歌舞伎とか能であるとか、伝統芸能から演劇というか、舞台は存在しておりました。勿論、落語であるとか踊りなんかもそうです。その流れとは別にいわゆる西洋の物語りを取り入れた事が新劇のはじまりです。西洋の古典であります。

昔は、新劇も面白かったと言われております。しかし、現在は面白く演じている劇団は多くはありません。単純に昔程、西洋の古典を演じられる方が少なくなってきているからだと思います。古典ですから歴史(時代背景、当時の思想等)も勉強しなければならないですし、解釈も大変です。

「昔は飲み屋で飲んだくれて演劇論を戦わせていた」というのはそういう解釈などについて真剣だったという事も含まれています。現代にそのような風潮はあまりないですし、いかに真剣にしていたかという事で、手間のかかる新劇よりも、自分でオリジナルを書いた方が早いなんて感じが一般的であると思います。あくまで、僕が思っている事であって「そんな事じゃねぇ!!」と言われる方もいると思いますので、ほんの1つの例として受け取って頂ければと思います。

後は、偉大な俳優のコピー君をはじめとする勘違い役者さんが増えた事も原因だと思われます。

[00543]そうすると  【Dr.エクアドル 】 01/12 01:47:54

私はシェイクスピアやモリエールを演じきれる役者になりたいとは微塵も思いませんが、市原悦子みたいになろうと思ったらシェイクスピアやモリエールを演じれるような修行をしなくてはならないのか? と、思うといろいろ考えてしまうのです。

いや、市原悦子に似たキャラになりたいわけじゃないですよ。

演技に演技している感じがしないというか、キャラ立てがものすごくナチュラルで、それが私の新劇に対するイメージに結びつかないということなのです。

新劇ってああいうもんじゃないはずだという固定観念が、強力にあるんですが、この固定観念は完全にまちがっているのでしょうか?

私が思うにそういった人たちのキャラを育てたのは映像メディア(テレビ、映画)であって、やはり、新劇時代の市原悦子とは別物なんじゃないかと?

俳優座の創立メンバーには東野英治郎や東山千栄子がいます。この人達も演技が上手いとか下手とかを超えた魅力があるような気がします。

以前ある劇団をインタビューしたときに、ちょうどその時その劇団が俳優座の人たちと共同で作品を作ってたので、

「新劇の人はみんなオペラみたいに話すんですか?」

と訊いたところ

「そういう人もいるが、みんなそうではない」

と、答えてましたが、その作品を実際観に行った知り合いは、

「完全にオペラ発声だった」

と、感想を述べてました。

500人も1000人も入る劇場でPA装置もつかわず、ゴキブリコンビナートみたいにのべくまくなしに絶叫しまくるわけでもなく、

「今日はいい天気ですねえ」

みたいな日常的なセリフを客席後方まで届かせるには姿勢をまっすぐにして腹式呼吸で発声せざるを得ないはずです。→必然的に声楽家の発声に近づく そういう訓練の成果をいったん捨てる作業が、我々が映像で親しんでいる新劇役者にはあったのではないかという疑問なのですが・・・

野平さん事情ご存じですか?

[00544]客観的な目  【のび 】 01/12 02:05:55

発声についてであるとか、自然に見える(見せる)演技であるとか、自分自身を客観的にみながら演技をしていると思います。新劇だからとかは関係なく、上手い役者さんは皆、この能力があります。エクアドル氏の嫌いなお祭り系の役者さんでも、「自分は今、こういう馬鹿ヅラしてはしゃいでいる」と、手応えを感じて演じている訳です。

まぁ、5、60代で芝居していた人の時代は新劇しかなかったりして、その中でテレビとかで鍛え上げられますから、味のある役者が多いのも無理はないと思います。ただ、今の小劇場の方でも味がこれから出て来たりする可能性も決して低くはないと思います。舞台でピンマイク使わずに、1000人相手に台詞を聞かす作業は発声のトレーニングをしていないので今後やばくはなるかと思いますが、あまり大きな劇場でやりたい人ってのも減って来ている事もあるので何とも言えません。

新劇の方が、古き良き日本の時代に3、40代で芝居をしていた事が味になっている事も考えられますし、僕はTVに出て来る漁師でさえも役者やってれば良い味出す役者になったかもな。。。なんて思ったりします。

[00545]なるほど  【Dr.エクアドル 】 01/12 02:25:17

自分を客観的にとらえる訓練が大事だということですね。よく分かりました。

<舞台でピンマイク使わずに、1000人相手に台詞を聞かす作業は
<発声のトレーニングをしていないので今後やばくはなる

これは新劇の方法論に関しての言及なので、小劇場の人が危機感持つ必要ないと思います。小劇場の人が大きい劇場での芝居に抜擢されてもそれは商業演劇なので、PAがちゃんとあります。

私もパワー垂れ流すだけじゃなくて、客観的に自分をとらえる訓練をこれからは心がけようかな? なんちゃってね。そんなことあまり思ってません。

でも、ああいう「自然体」を職人芸として提出できる人はちょっぴりうらやましかったりして・・・

そろそろ時間ですね。それでは、次回のテーマをどうぞ。

[00546]奥様は魔女  【のび 】 01/12 02:30:27

エースを狙え!が凄く楽しみですが、2回くらい観て対談したいので、TBSの「奥様は魔女」でお願い致します。マギー史朗がレギュラー出演なんで注目しています。時間は来週の日曜でお願い致します。

それでは薬を飲んで寝ます。本日も遅くまで有難うございました。

本年も宜しくお願い致します。

[00547]はい  【Dr.エクアドル 】 01/12 02:39:05

「奥様は魔女」ですね。了解です。

新年のクールもいろいろ気になってるドラマがあるのですが、これはチェックしてませんでした。もともとはアメリカの白黒ドラマのやつですね。アニメ版もありましたね。主題歌が

「♪あ〜まじょまじょまじょよまじょよまじょまじょよ ♪わたしをまじょにしてくださ〜い」

ってやつ。アメリカ版みたいにバックに笑い屋の笑い声入ってたらどうしよう!

それでは今年もよろしくです!(今年も続くのか?)

索引ページ
Dr.エクアドル&Nobira限定板に戻る