■2003.07.21「大奥」 フジテレビ系火曜7時59分
6月3日から放送開始された「大奥」は、江戸時代の江戸城に実際にあったという男子禁制の場所が舞台。将軍の正妻や一夜の相手などなどが暮らしていた。このドラマは徳川幕府が崩壊へと至る13代〜15代将軍の時代。そこに生きた大奥の女性たちの愛憎ドラマを3部構成で描く。第一部は1〜4話で、メインは菅野美穂。第五話からは安達祐実がメイン。浅野ゆう子、池脇千鶴、野際陽子などが共演。
第7話(全11回)7/15放送
大奥の総取締を務める瀧山(浅野)の迫力に圧倒される和宮(安達)。一方、瀧山と敵対する実成院(野際)は瀧山の身辺を探り始める。
|
[00168]久し振りの対談ですが。。
【のび
】 07/21 00:08:34
「大奥」久し振りにまったりしたドラマを見たのですが、小学生に見て頂きたいですね。現在の小学生の性教育にはいいんじゃないか?と言うのが正直な感想です。
言葉に現代語が混じってて、かなり雑なところが気になりました。わざとなんでしょうが、視聴者に受け入れられたい根性が凄いです。あれを見てると、大河ドラマってのは良く出来ているなと思いますね。
テンポがまったりしていて、次第に感覚が麻痺して来て、30分くらい過ぎからなる程と思って終わっちゃう、掴みどころのないドラマでした。
|
[00169]つかみどころがないというのは
【Dr.エクアドル
】 07/21 00:14:45
つかみどころがないというのは確かに感じました。
ところで、一回しか観てないのでわからないんですが、本妻の安達ゆみ以外に将軍のセックス相手は誰なんでしょうか?
浅野ゆう子?
|
[00170]前回は
【のび
】 07/21 00:22:12
前回と今回しか見てないのですが、前回は結婚相手が決まっていた田舎の娘が捧げられていました。それで、田舎娘が田舎の相手の事が忘れられず、気が狂ってしまい野際陽子に用なしと判断されて殺されてしまうと言う、古典的な話しでした。安達祐実が途中でそれに気が着いて、田舎に返すように、野際さんに言ったのですが結局受け入れられずで、嫁、姑の仲が悪くなるといった感じです。
けれど、先程も言ったのですが、感覚さえ麻痺してしまえば見れない事はないと思いました。僕はかなり古い人間ですかね?
|
[00171]そうなんですか。
【Dr.エクアドル
】 07/21 00:29:11
今回だけ観ると、妻と、偉い人(浅野、野際)、女中(ブス)、おばあちゃんしかいないように思われます。
大奥には将軍様の妾が常時5人も10人もいて、「今夜はこの女」みたいなイスラム圏の王様(カリフ)みたいな様相だと思っていたので意外だったのです。
ちなみに私の感想は、ほめるのはためらわれますが、何か引っかかるところのある、決して印象の弱いわけではないドラマだと思いました。野平さんよりはすこし好意的に考えてるかも。
|
[00172]ハーレム?
【のび
】 07/21 00:36:49
公式HPでは、ハーレムみたいなのが売りというニュアンスがあったのですが、そうではないですよね。
言葉以外では、女性の顔とづらが似合うか似合わないかが気になりました。
顔に関しては、もっと切れ長の目の方がいても良いのかなとかづらがどうしても似合う方が少ないような。。。
時代劇の色恋沙汰の定番(僕だけかも知れませんが)、ひょっとこの面とか、般若の面くらい小道具であったら雰囲気が出るのかな?と。
しかし、ひっかかりってどこなんでしょうか?もともと時代劇に意味を追ってはダメなのかも知れませんね。幼少期のヒーローを見るように、あたたかく見守る事も必要なのかと、このドラマでは考えてしまいました。
|
[00173]引っかかり
【Dr.エクアドル
】 07/21 00:48:10
1.妙なキャスティング
安達ゆみと池脇千鶴という日本を代表する2大もっさりちゃん女優をドラマの中心に置き、回りを野際陽子、浅野ゆう子という渋い人たちで固める不思議なバランス感覚が何とも言えないムードを醸し出す。
2.妙な様式美
シンメトリーを基本とした、構図にこだわった演出が様式美を意図しているように感じられる。しかも、それがリアルな時代感よりもむしろ現代的な雰囲気を感じさせ(重厚なようでどことなく安っぽいから?)、ポップなニュアンスを含むことが出来ている。恐らくこのドラマの趣旨とするところの「ポップ時代劇」はかなり成功しているのではないか?
ただし、個人的には様式美がそもそも苦手なタイプなので、積極的に評価する気にはなれないです。でも、正しい民放時代劇の形という気はします。
|
[00174]なる程、では。。。
【のび
】 07/21 00:56:11
あのエンディングの曲はどうでしたでしょうか?
時代劇を見ていて、ラストにあの曲がかかった瞬間にパニックになりました。あれっ!?チャンネル変えていないのに。。。あれは、僕にとって黒船が日本に来た!!と言うのと同じくらい凄い出来事だと思ったんですが。。。
Jーpopではないですが、エクアドルさんにどうしても聞いてみたい質問であります。Kazamiが次世代に贈るこのバカラックナンバーみたいなんですが意味が良くわかりません。どう解釈します?
|
[00175]違和感なかったです。
【Dr.エクアドル
】 07/21 01:04:00
ポップ時代劇なのでOKです。
「ポップな様式美」ということについてもう少し具体的に説明すると、例えば、将軍様と家臣が議論をしてて、最初は向かい合っているのですが、議論が熱くなるにつれて何故か将軍様は前(家臣にとっては後方)に歩き出します。すると、家臣達は将軍様の言葉に答えを返す毎に何故か左右息を合わせてくるくると半回転します。
「ありえねーよ」って感じですが、「様式美」ということで許されるのかなと思います。でも、やはり「重厚」ではありませんね。私はちょっと笑ってしまいました。
|
[00176]素晴らしい!!
【のび
】 07/21 01:14:44
その見方は面白いです。もう一度見てみます。ナレーションが池脇さんがしているところが、重厚感が出ない1つだと思うのですが、多分、アレも狙いですよね。そういうところのズレた細かさは感じます。 ただ、ラストの曲は僕はどうしてもダメなんですけど。。。
どうして「大奥」をテーマにしたかと言うと、時代劇って週刊の漫画でなんとなく渋く扱われていて、廃れる事のなく新しいのが出て来ている。それが、何となくこのドラマを見れば分かるのかなって思ったのがキッカケです。前回のクールでも漫画からは多かったし。。。「大奥」は漫画ではないのですが。
|
[00177]ポップ
【Dr.エクアドル
】 07/21 01:23:47
なんかいちいち演出が勿体ぶってて少しやりすぎになっててチープになってる気がしますね。でも、それに関して「大好き」とまでは言えないけど「けしからん」って気にもなれないんです。
野際陽子がワイングラス(?)を傾けてる図もどうかと思うけど、怒る気はしません。
このドラマの前のやつが「陰陽師 あべのせいめい(書けない)」ですか? 観てないですけど、何か、「水戸黄門」とは違うタイプの一歩踏み出したものを作ろうとしている気持ちだけは伝わりますが。結果はどうあれ。
|
[00178]水戸黄門以外
【のび
】 07/21 01:35:54
「水戸黄門」以外で時代劇ファンは、どう癒されているのかというとスカパーに時代劇専門チャンネルという化け物チャンネルが存在し、その加入者数は半端じゃないらしいです。昔、バイトで関わった事があるのですが。。。
リアタイアして余生を楽しむ高齢者達が、お金を出して番組を視聴しています。そんな時代に民放地上波を扱う同世代の方が寂しさを感じて「大奥」を復活させたのかも知れませんし、時代劇信仰者予備軍を作っておきたかったのかも知れません。そう考えると、水戸黄門というのは凄いです。でも、高視聴率を最近は稼げていない気がします。
番組が古臭いとかでなくて、うちの親父がそうだったんですが、酒飲んでてチャンネル変えたら暴れるみたいな家庭が少なくなったのもあるんでしょうね。
大分話しが逸れましてすみません。そろそろ時間ですが、何かありますでしょうか?後、次回の番組名をエクアドルさんからお願い致します。
|
[00179]次回
【Dr.エクアドル
】 07/21 01:41:24
劇団員2名程から強く推薦された「特命係長・只野仁」でお願いいたします。
またまた性懲りもなく漫画原作です。
しかも、大好きな柳沢きみお原作です。
こいつは楽しみだ。
|
[00180]了解です
【のび
】 07/21 01:44:55
ゴキコン内でブームになっている(?!)作品なので楽しみです。そろそろ寝ます。おやすみなさい。
|