■2003.06.09「麻婆豆腐の女房」 NHK総合月曜9時15分
中華の料理の鉄人として有名な陳建一の父・陳建民の生涯を綴った吉永みち子のノンフィクションをドラマ化。高度成長期の60年代、ほとんど誰も四川料理を知らなかった時代に四川料理の店を出し、メニューの一つ「マーボー豆腐」を今では子供でも知っている人気料理にまで育て上げた、夫婦のサクセスストーリー。 国際結婚をした中国人、陳建民と日本人、洋子が主人公。武田鉄矢と松坂慶子が演じる。
第4話(全5回)6/2放送
香港に住む孝民(武田)の前妻の娘(野村佑香)が突然来日。他人行儀なその態度がケンカの種に。前妻(二木てるみ)も来日でますます混乱。が、孝民がその娘の写真を今でも大事に持っていることを知り、かたくなだった心が開かれる。
|
00103] 武田さんが
【のび
】 06/09 00:04:28
何かダメでした。すごくキャスティングが渋く、しかも実話をもとにした、NHKドラマと言う事で期待していたのですが、武田鉄矢さんが『ドンベエ』のCMを彷佛させる、インチキ中国人を演じていたので、ガッカリしましが、どうでしたか?
|
00104] あのガキが
【Dr.エクアドル
】 06/09 00:07:15
あのガキが後の鉄人ってワケですね。
|
[00105] そうです
【のび
】 06/09 00:10:44
鉄人の片鱗も少しはあっても良いのかな?って思いますよね。ただの中華料理屋の息子で終わってるんですが、さすが『チン・ケンイチ』幼少期からすごいなぁ!なんて夢も何もないですから。。。。
|
[00106] 陳
【Dr.エクアドル
】 06/09 00:17:09
鉄人陳建一を紹介するとき必ず「父はエビチリの発明者」のフレーズが入ってますね。今回はそのまさにエビチリ発明の回でしたね。ちなみに私胆々麺は大好きです。だから四川料理を日本に紹介した陳・父に感謝すべきでしょうね。でもエビチリはあまり好きじゃないな。
それはさておき、NHKのドラマって民放と何かが決定的に違うって気がしますね。
|
[00107] それは何なんでしょうね?
【のび
】 06/09 00:29:13
僕も考えてみた事があるんですよ。例えば、悩んだ松坂慶子さんが家を出て神社に行くシーンなんか、民放だと夜の公園であったりするんじゃないかと。
後、新人さんは徹底的にあれっ?!っていう演技をしたりします。ん〜、具体的に言うと、中学生日記に出て来るような役者さんのしゃべり方なんですが。
後、今回のドラマで言えば、松坂慶子さんの存在感が話しの筋がメチャクチャだったとしても、説得させてしまうような。。。これって演出だと思うのですが、感覚的な感じでしか説明出来なくてすみません。
後は、エクアドルさんが良く言う階級(上下関係含め)が、しっかり描かれていたりする点ですかね。
僕のNHKだなぁ〜って感じるところはそういうところです。民放ドラマとNHKの違いって事は興味があるので、エクアドルさんが思う違いを教えて頂ければと思います。
|
[00108] 何だろう
【Dr.エクアドル
】 06/09 00:37:47
実は私にもその違いが何なのか、はっきりしないんですよ。何となく感じるんですが。
照明が暗いんでしょうか? BGMと喋り声のバランス調整の問題でしょうか? おそらくそう感じさせる原因の一つはセット等にかける予算を民放の何分の一かでやっているんじゃないかということです。これは推測ですが。
なんか家の風景とかどのドラマを観ても一緒って気がします。しかも、今回は設定が昭和30年代と言うことなのでそれほど違和感ないですが、平成を感じさせる風景に出会ったことがそもそもない気がします。
|
[00109] 舞台化が出来やすいのかな?
【のび
】 06/09 00:51:47
何かNHKのドラマって、この前も明治座で『さくら』がやってたんですが、今回のドラマもなんとなく舞台化するのには楽かな。。。って気がするんです。
一幕ものの舞台に雰囲気が良く似ていて、それもスミマセンなんとなくなんですが。。。
昭和、平成と時代を象徴するドラマが何になるかは分かりませんが、昭和ってやっぱ「家族」ってのが土台にあった気がします。(ドラマによっては違いますが)
『他人』とどのようなコミュニケーションをとっていくのか。。。って事が、僕にとっての平成なんですが。。。
|
[00110] 多分
【Dr.エクアドル
】 06/09 00:59:27
セットの量が圧倒的に少ないんではないかと思うんです。だから背景にバリエーションがない。それでいてロケも少ない。同じ風景しか出てこない。それで芝居みたいになってしまうんだと思います。
|
[00111] 昨日
【のび
】 06/09 01:11:34
そう言えば昨日友人が、NHKの大河ドラマの内容が「北条時宗」あたりからおかしくなっていて、昔の伊達正宗、武田信玄の時のような歴史に沿った内容を放送出来ていないのは、問題があると言ってました。
僕は、今の武蔵はともかく、ノンフィクションだと思っていましたので驚いたのですが、NHKが『この物語りはフィクションです』と出したりしないのは、どういう裏があると思われますか? 話しは飛びますが。。。
|
[00112] 裏っていうか
【Dr.エクアドル
】 06/09 01:23:08
『この物語りはフィクションです』という但し書きがつくのは、本気にされると問題が発生するような刺激的な部分があるからでしょう。NHKドラマには文字通りとられると問題になるような部分などあらかじめ存在しないので但し書きをつけないって事だろうと思います。
資本主義の原理に晒されている「民営」のエンターテイメントは常にそういう「危険」な部分をはらんでいると思います。例え「捨てドラマ」だろうと「癒し系」だろうと。それにもかかわらず、いや、だからこそ私は娯楽は資本主義の現場に晒されてなくてはならないと思っています。これは全く個人的な意見です。赤字出してる劇団の人間が何をいうかと思われるかも知れませんが、本気でそう思っています。そういう意味でNHKは「資本主義のサバイバル」から保護されてるが故の緊張感のなさがどうやっても漂ってしまうのです。心情的には「NHKは娯楽から撤退すべきだ」とすら思ってしまいます。
|
[00113] でも。。。
【のび
】 06/09 01:28:48
これは、僕の勘違いであって欲しいのですが、今回の「麻婆豆腐の女房」の掲示板に、明らかに民放ドラマではありえない再放送希望の書き込みが並んでいるのですが、おかしい感じしませんか?
なんかここの掲示板見てたら、何か裏があるようにしか見えなかったので、聞いてみたのですが、もし宜しければ、URL貼るので確認してみて下さい。
|
[00114] うーん
【Dr.エクアドル
】 06/09 01:39:42
確かにありますね。
でも、ああいうドラマが誰かの需要に応えているんでしょう。さっき「娯楽から撤退しろ」といいましたが、演歌番組や民謡番組、「お達者クラブ」「短歌鑑賞番組」「囲碁解説番組」みたいな番組に存在価値はないのかといえば、そんなことはないわけですね。たしかに。
あらゆる娯楽が資本主義の原理で淘汰されると困る人たちってのはいるわけで、少し言い過ぎました。このドラマもなんかの層に必要とされているわけです。でも、その層は私や野平さんのように娯楽にはエキサイティングな要素が少しは必要だと思えるだけの若さを持っている人たちではないわけです。エキサイティングな要素などあったら衰弱してしまう人たちもいるわけですからね。
少し言い過ぎました。
|
[00115] お題のドラマにはあまり触れませんでしたが
【のび
】 06/09 01:42:35
そろそろ時間も遅いですし、何か他に有りましたらお願い致します。今週はエクアドルさんから、ドラマを決めて頂きたいのですが。
|
[00116] 息子
【Dr.エクアドル
】 06/09 01:50:10
関口宏の息子が出てますが、二世が出てないNHKドラマって一つもないのではないでしょうか? 息子もきっとGLAなんでしょうね。
今放映されているドラマで一番素敵な題名は「隠密 奥の細道」です。これは松尾芭蕉が隠密で毎回俳句を詠みながら旅を続け、各地の悪人を懲らしめていくという凄いドラマですが、再放送なのでやめます。金曜日に「西村京太郎スペシャル お局探偵亜木子&みどりの旅情事件帳」というのがありますが、どうでしょうか?
でも感想が盛り上がらなさそうな危険もはらんでいるので無難にジャニドラマでも観てモテ屋の現状などについて語ることにしましょうか?
というわけで結局「ムコ殿2003」を推します。
|
[00117] メンテナンスもある事ですし
【のび
】 06/09 01:54:16
了解です。時間は日曜24:00スタートで宜しくお願い致します。
有難うございました。では、おやすみです。
|